子ども安全ボランティア実践講座
11月8日、『東京都教職員研修センター』において「子ども安全ボランティア実践講座」が開催されました。PSIからは4名が参加させていただきました。
東京都では、地域ぐるみでの子どもの安全確保を目的とした「子ども安全ボランティア事業」を推進するにあたり、11月を「子ども安全ボランティア推進月間」と位置付け、広報啓発活動を行っています。
講座内容
活動事例発表
- 「子どもを犯罪から守るための環境づくり」 地域安全まもり隊代表 小野實(おの みのる)氏
- 「子ども見守り犬」 東京都安全・安心まちづくりアカデミー修了生 高橋俊郎(たかはし としろう)氏
講演
「子どもが犯罪に巻き込まれないために」 東京未来大学教授 出口保行(でぐち やすゆき)氏
〈プロフィール〉
昭和60年 法務省入省
少年鑑別所、刑務所等において犯罪を心理学的に分析する資質鑑別に従事
法務総合研究所室長研究官を最後に退官
現在、少年非行の心理、犯罪の心理、矯正心理学等を担当
近年、子どもを取巻く事件が多くなっています。そんな中このように大変為になるお話を聞けたことを本当にありがたく思います。今回お聞きになった事例等を今後のPSIの活動に取り入れ、少しずつ活かしていきたいと思います!


