金曜日です。みえリハのST高桑です。
昨日もFacebookでも告知させていただきましたが、みえリハ発信の勉強会を行います。
第1回 みえリハ勉強会
第1回勉強会では、リハビリテーションに関わるすべての職種が知っておくべき総論、コミュニケーション術から、特に脳卒中片麻痺の治療手技として知名度が高い川平法の情報まで、幅広い内容を提供いたします。
日時:平成25年10月5日(土) 15:00 ~ 18:30
内容:「 今だからこそ考えるべきリハビリテーションの方向性と可能性」森本義朗(株式会社Mix-up 理学療法士)
「相手を知って楽しいコミュニケーション 」高桑英治(主体会病院総合リハビリテーションセンター 言語聴覚士)
「川平法の最新情報 ~霧島リハ研修を終えて~ 」木股德充(主体会病院総合リハビリテーションセンター 作業療法士)
会場:鈴鹿市文化会館 第二研修室
会費:1,000円 ( 現地でお支払い下さい )
定員:50名
申込み:下記フォームに必要事項をご記入下さい。
https://ssl.form-mailer.jp/
fms/bc7481bd260740
よろしくお願い申し上げます。
ということで、私も喋らさせて頂くことになりました。
私のテーマとしては
「 相手を知って楽しいコミュニケーション 」です。
今回はその内容を少しお伝えしたいと思います。
コミュニケーションをとるには先ず信頼関係を築くことが必要ですよね。
リハビリではラポート形成って言いますよね。
いきなり街でナンパされて、みなさんは名前や年齢、住所、電話番号、メールアドレスなんて話しませんよね。(希に話す方もいますが)
もちろん信頼関係が成り立っていませんからね。
それではどうやって信頼関係を作っていくのでしょうか。
以前にこのブログにも書いたのですが、共通性や親近感をアップさせるというのも一つです。
他にも表情や目線、立ち位置、パーソナルスペース、ペーシングや繰り返しなどです。
今回は表情や目線、立ち位置、パーソナルスペースなどをワークを含めてお伝えしたいと思っています。
またコミュニケーションスタイルについてもお伝えしたいと思っています。
コミュニケーションスタイルって何?
これも以前に少し書いたのですが、苦手な人っていますよね。
自分とはコミュニケーションの取り方の傾向や好みが違う人を苦手だと感じる場合が多いです。
そのコミュニケーションスタイルを分かるだけで、相手に合わせた関わり方ができる。苦手な人との衝突が少なくなる。相手を上手に褒めることができる。
そんなことができればストレスが少なく過ごせそうですよね。
少しでも興味をお持ちになられたら、第1回 みえリハ勉強会に参加して頂ければ幸いです。
また、当研究会の会長森本の熱いリハビリへの思いやOT木股からは川平法の研修についても聞くことができ、盛りだくさんの内容になっています。
会場でお会いできることを楽しみにしておりますのでよろしくお願い致します。
長文にお付き合いありがとうございました。
よろしければポチっとお願い致します。
健康と医療 ブログランキングへ
【 ご意見・ご質問について 】
「 みえリハビリテーション研究会 」が配信するブログでは、みなさんからのご意見・ご質問を受け付けています。
メールアドレス miereha.2013@gmail.com
HPアドレス http://posoutputs.wix.com/miereha
なお、どのメンバーへのご意見・ご質問かを添えて送信していただきますよう、よろしくお願いいたします。
【 ご案内 】
「 みえリハビリテーション研究会 」 では、『 みえリハPT、STのブログ 』 以外に『 みえリハOTのブログ 』 も配信しています。
http://s.ameblo.jp/ot-outputs/
ぜひご覧ください。