週末は郡上おどり、下呂の水明館でパワーをもらってきた、会長森本です。
さて、先週から始まった栄養話。
番條が具体的な話はしてくれるので、ボクは基本中の基本に立ち返って栄養の話をしていきます。
先週の異化と同化の話も番條がアフターフォローしてくれるらしいのでそちらもお楽しみに!笑
今週は質量の持つエネルギー、エネルギーと栄養の関係でしたね。
この辺りがつまらない人のために先の話も少し。
ここがわかると、リハビリの方法(テクニック含め)がめちゃくちゃ変わります。
なので、少し専門的すぎてわからない、という人も頑張ってついて来てください。
どうして変わるかはいずれわかりますから。
では続けますね。
まずエネルギー。
エネルギーとは、外部に対して行うことが出来る仕事量、です。
エネルギー、と聞くとすぐにカロリーでしょ!?となりますが、その道のりが栄養を知るうえでとっても重要なのです。
先週の内容にも出てきた、三大栄養素が分解されてエネルギーが産出されるわけです。

さて、物理学的な話と並行して話を進めていくわけですが、エネルギー、と一言で言っても何種類かあるわけでして。
・位置エネルギー
・化学エネルギー
・運動エネルギー
・力学エネルギー
・電気エネルギー
とまあこんな感じであります。
詳しく書いてくと長くなっちゃうので、流して言うと、そこにあるだけでエネルギーは存在してて、それをいろんなエネルギーに変換していくしていくわけです。そこにあるだけで、プラスそこにあるその中にも化学的エネルギーがあるんですが。
あかんマニアックになってきたー!
・・・というわけで概論に。
で、まとめると、食物の位置エネルギーは、筋収縮、呼吸や思考のような生体の過程のための運動エネルギーに変換させることが出来る、ということ。
思考!?となるかもですが、考え事すると疲れますよね?エネルギー使ってるんですよ、それ。
言い換えると、ボクたちが食べた食物の位置エネルギー内の化学エネルギーを運動エネルギーに変換し、身体や思考などの感情面のエネルギーに変換させることができる、ということ。
考えてみると、あたりまえー、です。
これがつまり、摂取したもので人間は構成され、活動していることを示す、ってこと!
これがあの、味◯素のCMでいう、アレですアレ。
あなたは、あなたの食べたものでできている。
味◯素、、、お前がいうか!!??
・・・あ、冷静ですよ、会長ですから。
これが栄養との関係、ですね。
最近巷では健康ブームにのっていろいろな食事方法とか言っちゃってますけど、そもそもこの辺りをおさえてないと、中身のない話になってしまうわけです。
かといって何事も定義付けようとするのも嫌いです。
抽象度を上げることも非常に重要です。
木を見て森を見ず。森を見て街を見ず。街を見て国を見ず。国を見て星を見ず。
まあ逆も然り、ですが。
なんでもかんでも抽象度を上げると、理解できなくなる時もあるわけです。
この辺り、また別の機会に!
最後らへん話変わっちゃいましたが、来週は、分子レベルの話!
先週も言ったように、分子レベルで見ないと栄養は語れませんので。
では!
みえリハビリテーション研究会 会長 森本
クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ
【 ご意見・ご質問について 】
「 みえリハビリテーション研究会 」が配信するブログでは、みなさんからのご意見・ご質問を受け付けています。
メールアドレス miereha.2013@gmail.com
HPアドレス http://posoutputs.wix.com/miereha
なお、どのメンバーへのご意見・ご質問かを添えて送信していただきますよう、よろしくお願いいたします。
【 ご案内 】
「 みえリハビリテーション研究会 」 では、『 みえリハPT、STのブログ 』 以外に『 みえリハOTのブログ 』 も配信しています。
http://s.ameblo.jp/ot-outputs/
ぜひご覧ください。