初!実技講習アシスタント♪ | みえリハPT、STのブログ

みえリハPT、STのブログ

みえリハビリテーション研究会PTSTメンバーのブログです。
毎日日替わりで担当者がブログをUPしていきます。

おはようございます!


火曜日担当、みえリハビリテーション研究会の青木です。


暑い日が続いていますね。先週末の名古屋も非常に熱かったです。




今回は前回予告とは異なり、先週末の自分の活動を報告させて頂きます。
勝手に変更すいません。



8月3日、4日とIRA名古屋のセミナーにアシスタントとして参加してきました。




今回はいつもの教えてもらう立場ではなく、教える立場としての参加です。

約半年前に同じセミナーを受講生として受けていたので、なぜか変な気分です。

初めてのセミナーアシスタント、しかも実技講習、不安いっぱいで緊張しました…。




今回のアシスタントの仕事は会場設営、受付業務、実技講習の補助。



IRAのセミナーと言いますと、基本的に二人ペアとなっての実技講習が中心となります。

しかし今回は教える立場ということで、視点が違います。


いつもなら治療をする側、される側の立場ではありますが、今回は第三者として外から見ていきます。



外から見ることにより新たな視点が生まれてきます。




セミナー時の教える側の視点

受講生さんの
•触診部位
•タッチの仕方
•体の使い方
•視線
•セラピスト自身の緊張状態
•受け手への配慮(姿勢、声かけ)
•解剖の知識
•効果判定方法



会場の
•雰囲気(反応、疲れていないか、重くなっていないか、修得度)
•温度
•時間配分


などなど



特に実技講習においては体の使い方は重要ですね!



改めて自分が治療しているときの体の使い方(姿勢、タッチ、触診部位)を考えるきっかけとなりました。


治療姿勢もかっこいい方がいいですよね。
かっこいい姿勢とはいい姿勢で、治療効果も出しやすい姿勢です。



体の使い方を見ているだけでも、できているのか、いないか何となーくわかってきます。



見られるのってすごくプレッシャーですが、指摘されて学ぶことは非常に多いです。



自分の姿勢を考えるほど余裕をもって臨床に入りたいものですね。






また教える立場ということで


相手にわかりやすく伝える方法とは?



•自分が十分理解していてかつ、わかりすい言葉で説明する。
•骨標本や解剖書を提示することによりイメージしやすくする。




コミュニケーションを含め、まだまだですね。
教えることで自分の理解度が問われ、新たな疑問点も生まれてきます。
わかりやすい、と言ってもらえるよう努力していきたいです。






さらに、受講生さんが何を教えて欲しいのか?




インストラクター、アシスタントがデモを見せて、


わぁすごい!  

はい、終わり!

では学びが少ないですよね。



受講生さんが『何がわからなくて、何に困っているのか』を明確にする。
これは先輩インストラクターの教えです。




今後、アシスタントさせてもらうにあたって、さらに気づいていけるようになりたいです。



最後に、個人的ではありますが、インストラクター、アシスタントに治療された感じを覚えておくことも非常に重要なことです。

持ち帰って復習するときに感覚で覚えていれば、相手にもフィードバックしやすいですよね。



初めてのことであり、とても疲れましたが、それ以上に学びも多かった二日間でした。
達成感もあり、最初にあった不安もぶっとびました。



今後、自分がセミナーを受けるときにも、必ず役に立つことでしょう。




教えてもらう側から、教える側へ



インプットしたことを、アウトプットする




この経験を活かしてさらに成長していきたいと思います。



次回、名古屋セミナー開催。
9月14日(TUNE UP、タッチ)、15日(骨盤)!
新人向け(1~3年目)の体験セミナーもチェックをお忘れなく!



最後までお読みいただきありがとうございました。


みえリハ研究会 青木


クリックよろしくお願いします。


人気ブログランキングへ


【 ご意見・ご質問について 】
「 みえリハビリテーション研究会 」が配信するブログでは、みなさんからのご意見・ご質問を受け付けています。

メールアドレス miereha.2013@gmail.com
HPアドレス  http://posoutputs.wix.com/miereha

なお、どのメンバーへのご意見・ご質問かを添えて送信していただきますよう、よろしくお願いいたします。

【 ご案内 】
「 みえリハビリテーション研究会 」 では、『 みえリハPT、STのブログ 』 以外に『 みえリハOTのブログ 』 も配信しています。
http://s.ameblo.jp/ot-outputs/
ぜひご覧ください。