どのように考え、どう方向性を定めるのか 後編 | みえリハPT、STのブログ

みえリハPT、STのブログ

みえリハビリテーション研究会PTSTメンバーのブログです。
毎日日替わりで担当者がブログをUPしていきます。

四日市祭りも雨の中終わりましたね。

週末二日間は名古屋でのセミナーで終始し、四日市祭りとは無縁だった会長森本です。
でも、受講生さんとの絡みは最高ですね!
本当に楽しい週末でした。

さて、今日のテーマは「方向性の定め方」でしたね。

先週は、どのように考えるのか、でした。

先週の、
情報を捉え、噛み砕き、理解して、実行する

これの最後にある、実行する、というワード。

これが、今週でも非常に重要です。

考えるのは誰もがやることです。

しかし、実行する、かどうかが人生の分かれ道なのです。

難しく考えれば、、

あーだこうだ理由をつけて行動しない

となってしまいます。



実行しなければ、その次はありません。

つまり、方向性を定めることはできません。




どのように考えるか、までは誰にでも出来ますが、方向性を定めるためには、行動しなければならないのです。





・何か目的を見つけた、それはとても魅力的でそれをやりたい気がする。でも家族が止めるのでやめておこう。

・あるものを始めるため、必要な道具を買った。あとは始めるだけだ!でもなにからやったらいいのかわからないし、一緒にやる人もいない、失敗したらかっこわるいしな。

・先輩のやっている仕事の効率が悪い気がする。こうすればもっといいのにな、でも言い辛いし、面倒なことになったら嫌だからおとなしくしていよう。

・常識ではこうなのに、奇想天外な人があんなことを言ってる。やれるもんならやってみろよ、絶対無理でしょ。





全部よくあるパターンにして、何も行動できていないパターンです。

えらそうな人に限ってこういう人が多いですよね。

口だけ番長、ってヤツです。

常識なんてぶっつぶせ!とか言ってる割にセオリーが大好きな人に多いパターンです。

それでは何も生まれないですし、何も動かないのです。

あー、あいつのことだな、とか、

いるいる、こういうヤツ

と思っているア・ナ・タ

アナタも該当しているかもしれませんよ!


あなたはどんなアクションを起こしていますか?

どこか人事みたいにこのブログを読んでいませんか?



方向性を明確にするためのアクションを起こしているか、自分の胸に聞いてみてください。

あなたはどこに向かっていますか?

それのためにどんなことをしていますか?

ズキンと来た人、まずは
「情報を捉え、噛み砕き、理解して、実行」
してください。

それが出来れば、方向性は自ずと見えてきます。

そして、それをシンプルにフィードバックするのです。

そのとき初めて、踏み出した一歩の足跡を見ることが出来るでしょう。

その足跡が見れたとき、あなたの向かうべき方向性にむかった証明が残ったと思ってください。

今日も長々とすみませんでした。

会長

クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ


【 ご意見・ご質問について 】
「 みえリハビリテーション研究会 」が配信するブログでは、みなさんからのご意見・ご質問を受け付けています。

メールアドレス miereha.2013@gmail.com
HPアドレス  http://posoutputs.wix.com/miereha

なお、どのメンバーへのご意見・ご質問かを添えて送信していただきますよう、よろしくお願いいたします。

【 ご案内 】
「 みえリハビリテーション研究会 」 では、『 みえリハPT、STのブログ 』 以外に『 みえリハOTのブログ 』 も配信しています。
http://s.ameblo.jp/ot-outputs/
ぜひご覧ください。