1週間ってホント早いですね。もう週末です。
そして金曜日の担当は私ST高桑です。
前回は『一言でココロを動かす』でした。
今回は相手のココロを動かすためには先ず、相手を知る。そこから書いていこうと思います。
ということで、突然ですがSTって何をしているか知っていますか?
皆さん正解です!!
コミュニケーションの訓練をしています。
(もちろん高次脳機能訓練や摂食・嚥下訓練もしていますが、このブログではコミュニケーションについて特に書きたいと思います。)
特に現在の病院では、失語症や運動障害性構音障害の患者さんに対して訓練を行っています。
それぞれの患者さんが上手く話すことができるように訓練、サポートしていくのがSTです。
しかし、日々の業務の中で他の職種の方達からは
『STなんやで上手いこと喋ってよ』『STやのに噛んだ』なんて事を言われます。
(実際、上手いことは言えませんし、人前で喋るとよく噛みます。)
初回のブログから、喋りの天才(SyaberinoTennsai:ST)と名乗っていますが、本当のところは、ST高桑は患者さんを
『喋らせる天才』なんです。
ということで、天才たる由縁を披露いたします。
先日、新人スタッフが私に失語症の患者さんについて言いました。
新人スタッフ「私の訓練の時は患者さんが復唱しても、全然言えないんです。」
私「めっちゃ復唱できるで」
その新人スタッフの担当患者さんを私が代行した際、その患者さんは比較的上手く復唱が出来ていました。
新人スタッフ「ホントは復唱できるんですね。でも私の時は保続が出てしまうんです。」
そしてアドバイスをし、数日後。
新人スタッフ「上手く復唱ができたんです!!」と笑顔。
どんなアドバイスをしたかと言うと、ただ座る位置を変えさせただけなのです。
しかし、たったそれだけのことで患者さんのコトバが変わるんです。
(もちろんそこにはいろんな要素が含まれています。)
相手と自分の距離や位置、対面しているのか同じ方向を向いているのか等、相手が安心して話せる環境を作る。(リハビリのスタッフなら誰でもやっていることですね。)
あなたにもありませんか?
彼氏、彼女が隣にいて落ち着くのは右側?それとも左側ですか?
相手を知り、言葉を引き出しやすい環境をつくる。
そして、いつか『一言でココロを動かす』ことができたら嬉しいですね。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
よろしければ人気ブログランキングのクリックお願いいたします。
【 ご意見・ご質問について 】
「 みえリハビリテーション研究会 」が配信するブログでは、みなさんからのご意見・ご質問を受け付けています。
メールアドレス miereha.2013@gmail.com
HPアドレス http://posoutputs.wix.com/miereha
なお、どのメンバーへのご意見・ご質問かを添えて送信していただきますよう、よろしくお願いいたします。
【 ご案内 】
「 みえリハビリテーション研究会 」 では、『 みえリハPT、STのブログ 』 以外に『 みえリハOTのブログ 』 も配信しています。
http://s.ameblo.jp/ot-outputs/
ぜひご覧ください。