どうもみえリハビリテーション研究会の番條です。
みなさんは口から食べられる幸せを考えたことがありますか?
何も栄養素だけが栄養を考える上で大切ではないです!栄養も大切ですがもっと考えるべきことはあります。
食べた物を口から食道へ送り込む舌の機能
飲み込むことができる嚥下機能
摂取した栄養をちゃんと取り込むことのできる消化機能
などなど
こういった要因も栄養摂取を考える上で必要不可欠です。
何も問題がない、気にしていない人はいいですが世の中では色んなことで悩んでいる人がいます。
少しでも知っていただけたらいいかと思います。
消化機能に関して言えばストレスで影響を受けやすいので仕事をされている方も知っておく必要はありますかね。
2週続けて栄養とは直接関係ないことばっかりでしたので今日は栄養に対する活動報告をしますね。
ちゃんと栄養に対する活動もしてますよ~(笑)
では、気を取り直して。。。
ということでやってきました!!
きたる7月13、14日は第2回リハ栄養研究会東海支部セミナー合宿でした。
合宿が始まる直前の豪雨には驚かされましたが、そこはもちろん社会人!!青空教室なんてしません!
屋内なので豪雨なんてお構いなしです!
始まり始まり~♪
まずは、サルコペニアの現状のミニレクチャー!
サルコペニアとは、、、
骨格筋減少症といって、
加齢の伴う筋力の低下
病気によるもの
栄養状態不良のもの
不活動によるもの
が挙げられます。
今とても重要視されています!!要チェック!!
そんなミニレクチャーの際に人生で初めての経験をしちゃいました
ラーニングバー
聞いたことありますか?
お酒を飲みながら講義を受けるという何ともアダルトなシステム!
しかし、よくよく考えてみるとこんな経験ありませんか?
勉強会よりも懇親会や飲み会の方がいい気づきやアイデアが出ちゃうこと。
そうなんです!!人はココロがリラックスした状態の方が良いものが生まれるんです!
やっぱりそれだけリラックスした状態で話が出来る環境づくりを主催者は考えなければいけない時代が来てるんですね。勉強になります!
その後はサルコペニアの評価と対策についてファシリテーションという新しい方法でグループワークを行いました。
ファシリテーションについてはまたいずれ!笑
他職種でのグループワークは喋っていて感じるのはみなさんホントに視点と意識が高い!
病院では、入院されている本人の想いを無視して口から食べられないと医療従事者が判断したらその人の食事という楽しみを簡単に減らしてしまうことができるんです。。。
『今は口から食べることは難しいけど、明日には状態が良い方向に向かうかもしれない。』
そんな想いで日々しっかり臨床に向かえることの素晴らしさ
その人が食べられない苦しみをどれだけ理解して食い止めようとすることができるか。。。
口から食べる幸せをどこまで残してあげられるか
冒頭でも言いましたが
口から食べられる幸せをかみしめる
これに尽きると思います。
もちろん口から食べることが難しい人もいると思います。
しかし、医療従事者として提供する側は口から食べられる可能性というものをいろんな角度から考え抜かなければプロとは言えない気がします。
そうは言っても一人で立ち向かうことは難しいです。それは間違いなく。
そうなると他職種がもっとお互いの専門性をしっかり共有する時間を作らないといけないですね。
『組織の活性度は会話の量に比例する』とのことです!
う~ん、興味深い。。。肝に銘じます!!!
口から食べる喜びをその人と共有できればこんなに素晴らしいことはないと思います。
ぜひともそんな場面に遭遇したいものです
他職種とのその時期でのつながりも大事ですが、あとは急性期、回復期、生活期といった時間経過によるそれぞれの連携も極めて大事だと改めて気付かされました。
そこで在宅NSTなんていう素敵な言葉にも出会いました♪
これはぜひ進めてもらいたい!!
なんて真面目な話をしていますが実は一番楽しみにしていたのはその後の懇親会!!笑
怒られますね
そして、懇親会からカラオケのテッパンの流れ!!
その二つを通じて感じたこと。。。
みなさん歌が上手い!!そしてノリがいい!笑
なにより熱い!!!!!
どれぐらい熱いかというと松岡修造の横にいても平気で過ごせるぐらいの熱さがありました!!
えっ?わかりにくい?笑
とにかく!!!
今回の合宿で東海支部のメンバーはグッと距離が近づいた気がします!!
深夜2時までの夜更かしも楽しいことが多かったです(笑)
2日目の朝は1日目の復習とそれぞれの病院での活動実績を教えていただきました。
サルコペニア肥満。。。
BMIが22よりも高いのになかなかADLが上がってこない状態。。。
これは見落とす可能性が高いので復習!
他院での活動実績を聞けば聞くほど、自分の今の現状が恥ずかしく思えるのは色々と気付けてきた証拠かな?
ホントに内容の濃い2日だったと思います。
病院で栄養状態について考えるにはまず他職種との積極的な意見交換か
らですね。
これからも職場だけでなく色んな方と交流を増やしていき、自分と関わる身近な人により良いものを提供出来るようにしたいという、何とも言えない使命感に襲われています。
まずは、組織の中で会話から進めていきたいと思います!
そして、笑いにはとことんストイックに。。。
長々お読み頂きありがとうございました。
みえリハビリテーション研究会の番條でした。
来週は先週の続きを!お楽しみに!!
【 ご意見・ご質問について 】
「 みえリハビリテーション研究会 」が配信するブログでは、みなさんからのご意見・ご質問を受け付けています。
メールアドレス miereha.2013@gmail.com
HPアドレス http://posoutputs.wix.com/miereha
なお、どのメンバーへのご意見・ご質問かを添えて送信していただきますよう、よろしくお願いいたします。
【 ご案内 】
「 みえリハビリテーション研究会 」 では、『 みえリハPT、STのブログ 』 以外に『 みえリハOTのブログ 』 も配信しています。
http://s.ameblo.jp/ot-outputs/
ぜひご覧ください。