おはようございます
「ペットシッターきゃすと」井上孝行です。
最近、知り合いが経営する居酒屋で夕方の5時間だけ手伝いをしています。
昨日は知り合いの都合で1時間早い21時上がりでしたが
まぁ忙しかったのなんのって、そこそこ大変で帰宅後バタンキューでしたw
その仕事の前にウバ活10本と「本業」もありましたので尚更です。
今日も酷暑みたいですので、水分補給しながら頑張ります(汗)
♫古いガレージに ほこりかぶったまま
ずっと忘れてた 遠い風の記憶・・・
それは国生さゆりw
前置きはこのへんにしてですね・・・
お客様のワンちゃんのお散歩を実施中に通過した、とある新築現場です。
最近の戸建て住宅は現場で大工さんが柱や壁を組み立てていくのではなく
予め工場で作られた部材を運んで来て、現地で組み立てる方法が多いみたいですが
この現場もそれっぽいですね。
で、運ばれてきた部材はクレーンで持ち上げて足場と電線の上を通過し
下に降ろされて組み立てられて行き、徐々に「家」の形になっていきますが
足場の最上部よりもさらに高いところを電線が走っているので
吊り上げた部材はそこを越えて行かなければなりません。
なのでクレーンのオペレーターさんも相当神経使うんじゃないかなぁ、と
いろいろな事を考えちゃったりする訳です。
私こう見えて「玉掛け技能講習修了」しちゃってるもんで
尚更そういった目線で見がちなんです・・・(^^;)
高校出て直ぐ入った会社で
熱処理を施すor処理済みの材料が入ったバスケットを移動させるのに
「ホイスト」とか「天井クレーン」っていう機械を使うのですが
吊り上げ荷重が1tだったので、会社の命により取得させられました(ラッキー)
ちなみに「玉掛け」とは吊るものにワイヤーを掛けるほうのお仕事の事を言います。
ちゃんとした場所に玉掛けしないと吊っている最中に材料が落下しちゃいますから
結構大事な仕事です(滝汗)
そして「クレーン」の方は5t以上なら「クレーン・デリック運転士免許」
5t未満の小規模な物なら「技能講習」または「特別教育」が必要です。
オペさん頑張って―!!
陰ながら応援しています。
・・・とまぁ、クレーンに限らず
日々いろいろな事を考えたり想像しながら過ごしている、というお話でした。
つまんなかったですねーw
すいません次回はもっと面白い事を書きますwww
※バナーをぽちぽちっ!!として頂けると嬉しいです。
【 おまけ 】
おつとめ品でこさえた【 焼きうどん 】ですw
これ作ったの3~4日前でしたけど、何か?www
賞味期限切れ上等wwwww
ちなみにボクも賞味期限切れwwwwwww
へーきへーき
「消費期限」はまだまだ沢山残っているのでw
お読み頂きありがとうございましたm(_・_)m

