皆様こんにちは。
「ペットシッターきゃすと」井上孝行です。
4輪すべてのブレーキパッド交換を終えた私のE220D「ふじお君」ですが
タイヤがもげたりすること無くw快調そのものです。
今回の費用は約1万3~4千円程度、作業はすべて自分で行ったので
かかったのは部品代と送料だけです。
今日からまた6万キロ頑張ってもらいましょう、マイレパッド君よろしくねー♪(笑)
今日は少し真面目な話です。
私は頭数割増を設けていないせいでしょうか、多頭飼育のお客様からのご依頼が多いです。
ワンちゃん猫ちゃん共に、飼育形態としては
①全頭フリー
②半数づつフリーで、廊下や階段に設置したペットゲートでグループ分け
(1Fが犬、2Fが猫、といった感じ)
③ある子のみサークル(またはケージ)で隔離、他はフリー
④全頭サークル(ケージ)飼い
・・・とまぁこんな感じで様々です。
QOLの観点から言えば①または②が望ましいとは思いますが
例えば
「ある子のみ皆さんとは異なる食事(療法食など)を与えなければいけない」などの理由がある場合は
③の方法がいいのではないでしょうか?
勿論、飼育場所に飼い主様や面倒を見てくれる(コントロールできる)人間がいれば
その必要はなく、完全フリーでも問題ないでしょう。
④ですが、これは小鳥さんや
複数頭を一緒に出来ない「単独飼育」がセオリーの(ハムスターなど)ペットに多いです。
フンの状態やごはんを食べた量などを見るのには好都合ですが
これをワンちゃんや猫ちゃんに当てはめるとどうでしょう?
「虐待」とも受け取られかねませんよね。
猫ちゃんを多頭飼育されているお客様がいます。
(それも結構な頭数です、詳細は言えませんが^^;;)
2匹を除いて他はすべてケージに入れられており
時々そちらにお邪魔すると「自由にさせてあげたい」という衝動に駆られるのですが
間違いなくトラブルに発展するでしょう・・・
大体、動物を複数頭で飼うと「強い子」と「弱い子」のグループに分かれます。
「強い子」が自分のごはん以外の分まで手を付けてしまうと
弱い子が食べられなくなってしまうかも?とも想像します。
特に「置き餌指示」してあるお宅で「ビビりさんのいるお宅」では
私の前に姿を現さなかった子、退出後にちゃんと食べているかなぁ?と、心配になります。
食べる瞬間を見届けるまで待つ、とか出来ないですし →余計に出てこない。
強い子も食べ過ぎで太っちゃったりね。
もっとも
日頃から「1つの食器から全員が仲良く均等に食べてくれる」とか
「ごはん出した瞬間から食べ始めて、即完食」いう環境であれば
こんな心配は皆無ですが・・・
ただ、ケージ飼いですと
お留守にしている時間帯での個体間の接触によるトラブルを防げる、というのも事実です。
さっきも書きましたが便の状態も把握できますし。
で、結局何が言いたいかと申しますと
「あまり沢山の数の飼育は開始前によく考えましょうね」ということです(^^;)
アニマルホーダー、って呼ばれちゃいますよ(汗)
※バナーをぽちぽちぽちっとして頂けると嬉しいです。
【 おまけ 】
先日、以前から気になっていた「生姜焼き専門店」なるお店へ寄らせて頂きました(笑)
新青梅街道沿いにあります、というか都立家政のあたり。
「そんな所まで行くの?!」という声が聞こえて来そうですがw
ここまでならギリ片道1時間、うーん70分くらいかな?
おろしポンズ生姜焼き定食(大盛り)です、メシの量がはんぱねー!!(笑)
これは別の日です、モス美味しいですよね♪
水曜日の夕方です、この日は突然の雨で
午前中のお散歩が直前キャンセルになってしまったのですが
そのキャンセル後に天気が回復したという、何ともついていない1日でした(号泣)
チョコラブの「ラスティ」さんとウチの小太郎です。
小太郎クンと久々のドライブ♪
詳しくは後日書かせて頂きます、しばらくお待ちください(^^;)
ふじお君のブレーキパッドが入っていた箱です。
これはフロント用ですがマツダ車にも使えるのね・・・同じキャリパーなんだ、ふーん♪
323は「BJ型ファミリア?」626は「7代目カペラ?」でしょうか?
あとどうでも良いのですが中国製なんですね、いま気が付きましたw
(箱の左下に注目です)
こちらはリヤ用の箱です。
CLクラスって、あのバカでかい2ドアクーペですよね確か?
何か得した気分・・・ってなんでー?(笑)
こっちはパッと見「本国製」っぽいですが・・・まぁ、何でも良いです(笑)
両方ともブレーキダストが少なくなった様な気がします。
お読み頂き有難うございました。







