皆様こんばんは、こんにちは。

 

きょうは唯一あった仕事が朝の10時前に終わって

そこから後は久々の「自由時間」でしたニコニコ

 

ツムツムばっかりやっていたなぁ(笑)

 

それで、そんな事を延々とやっている訳にもいかないので

走り過ぎてくたびれかけた相棒クンの手入れを行う事にしました。

 

いつかのブログでもお伝えしたかと思いますが

マフラーの付け根の溶接部分が全部割れてしまったので

部品交換する事に・・・・

 

でも「マフラー」という大物新品パーツを注文するほどの経済力はありません(泣)

 

と、言う訳でいつもお世話になってます

「アップガレージライダース」さんに行ってみたら・・・・

 

これがまた有ったんですよ、純正ノーマルがにひひチョキルンルン

 

 

じゃーん!!

キズ・ヘコミ全くなし、それどころか内部までピッカピカの「新車外し品」みたいです。

お値段は奇跡の、なんと「さんじぇんえん」でお釣りが来たという激安品です。

 

これフツーに新品頼むと6~7マソ円、いやそれ以上するのでは?

 

で、持って帰って来て、一服してから作業開始です。

 

外しました。

上が新品、下が旧です。

クランプ部の溶接が全周に渡って割れてしまっています。

ここからバンバン排気漏れしていたのと

マフラー本体の固定がタンデムステップ部のボルト1本でのみ支えていた為

エンド部を持って左右に動かしたらグラグラ動く状態でしたえーん

 

「ぐりとぐら」じゃないよー(笑)

 

 

もう4~5回見ましたが飽きません(笑)

幼少期「ぐりとぐら」で過ごしただけに超ウケます。

 

えーと、なんでしたっけ?

 

あ、そうそう

古いマフラーを外しました。

 

 

ズバリ直管状態ですwww

 

この状態で、男なら皆さん実行すると思われるアレをやりました。

「エンジン始動」wwwww

 

ボボボボーって、なんて下品な音なんだ(爆)

 

さ、早く元に戻そう・・・

 

 

出来たー!!

でもちょこっとだけ問題発生・・・

 

実はCB1300(SC54)ってマフラー内部に

アフターファイア防止用のバルブがあって

それを吸入負圧で動かす仕組みになっているのですが

そのバルブを押し引きするケーブルの長さが違っていたんです。

 

買って来たマフラーのほうのケーブルが長かったので・・・

 

 

常時オープンで固定して、先っちょは適当に固定wwww

皆さんマネしないでねー(苦笑)

 

 

で、ケーブルを駆動する負圧バルブは「要らない子」になったので撤去。

しばらく倉庫で保管します。

 

なんとか終わらせて、実走してきましたが・・・・

 

 

音がちょっとだけ静かになった程度で、体感できるほどの変化は

自分には解りませんでした。

アフターファイアーもしてないし、あのバルブは意味があったのかなぁ?

ガソリン満タンにして、トリップメーターもゼロにしてきたので

燃費がどうなっているか調べます。

というのも、エンブレかけて停止した時

かすかに「生ガス(未燃焼の混合気)」の匂いがしていたのです。

 

あの割れ目のところから漏れ出ていたのでしょうか?

ここ最近、どんなに頑張ってエコ走行してもリッター15キロに届かなかったのです。

 

これで燃費が改善できれば良いのですが

なんせ18万キロも走った車両なので、実際どうなんでしょうか・・・・

 

とりあえず、マフラーが綺麗になったのでめでたしめでたしルンルン

立ちゴケしないように気をつけます(爆)

にほんブログ村 その他ペットブログ ペットシッターへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

※バナーをポチポチっとしていただけると嬉しいです。

 

ノーマルマフラーって重たいんですよね。

6キロちょっとあるみたいです、でも耐久性や実用を考えたら

吸・排気系はノーマルが一番かなぁ?

 

お読み頂きありがとうございました。