皆様こんにちは。
桜、けっこう散ってしまいましたねー・・・
緑色の部分が目立つようになってきました。
お花見を無事に(?)済ませた方もそうでない方も
そろそろ「G/W」の計画を立て始めているのでは?と想像致します。
この時期、大変混みあいます。
シッターご依頼予定の飼い主様は早めのお申し込み・ご予約の程
どうか宜しくお願い申し上げます。
今日のお題ですが
先日のブログで書いた「生涯心拍数」について
知人でカラテ家のDさんから
「びっくりして寿命が縮んだかと思ったよー!って言うよね」
「ビビったり驚いたりしたら脈拍数が上がる、昔の人はそれを知っていたのかもしれませんね」
というご意見を頂きました。
「不動の精神が大事かもね」というお言葉だったのですが
うーん、確かに。
それともう一つ、ちょっとだけ気に入った言葉がありまして
主に武道家の間でよく使われる「押忍(オス)」という挨拶。
「押して忍ぶ」と書きますが
「自我を抑え我慢する」という意味だそうです。
「不動の精神」「押忍」
クルマやバイクの運転に当てはめてみます。
道路状況・天候の変化に柔軟に対応し
突然の危機的状況になってもパニックにならず
うまく回避できる能力や精神力を身につけること。
行きたい方向に行けない時や渋滞にガッツリはまってしまった際
気に入らないドライバーやライダーが目の前に現れた時
ガマン(というか気持ちの切り替えが)できる心の余裕。
今の私には・・・・あまり出来ていません(爆)
というわけで
通常は体験できない「限界領域」を安全に身をもって知るために
とある場所へ行ってきました・・・
「限界領域」といってもサーキットを命がけで走る事ではありません
警視庁三田警察署主催のライスクですよー
場所は「フジエクスプレス」さんの東京営業所です。
(場所の提供に際し厚く御礼申し上げますm(_・_)m)
今回は自分の中では「実のある練習」が出来た風に思いました。
中でも「急制動」の練習が出来たことは大変ありがたかったです。
普段はABSが動作開始する領域でのブレーキングなんて
出来ない(当たり前かっ・・w)ので、部分的に路面が荒れてスリッピーな事も相まって
フロントがロックした時の車体の挙動を知ることが出来ました。
(路面状況や車速によっては相棒クンABSの効果が無い事もあるようです)
まぁ、厳密に言うとこんなことを1日30分×毎日行わないと
本当に身につかないと思いますが・・・(苦笑)
急制動以外にもバランス走行とスラローム走行を行いました。
そして指導員によるダメ出しも多数(笑)
加速時に前傾姿勢を取るのはいけないそうです。
「目線が狂って行きたい方向をちゃんと見れなくなる」だってー
白バイやジムカーナのYouTubeとか見ていると結構前傾姿勢取っているライダーさん
多いような気がするんだけどなぁ・・・・
ま、いいや
その様子は車載カメラに収めましたので
編集が済み次第Up致しますね。
とにかく通常では体験できない限界領域の挙動に慣れて
どんなときにでも「生きて帰る」事を第一に考えています。

にほんブログ村

にほんブログ村
※バナーをぽちぽちっとしていただけると嬉しいです。
次は14日(木曜日)の明治神宮での講習会に行きたいのですが
平日だし、まっ昼間だし、うーん・・・
では今週も宜しくお願い致します。
桜、けっこう散ってしまいましたねー・・・
緑色の部分が目立つようになってきました。
お花見を無事に(?)済ませた方もそうでない方も
そろそろ「G/W」の計画を立て始めているのでは?と想像致します。
この時期、大変混みあいます。
シッターご依頼予定の飼い主様は早めのお申し込み・ご予約の程
どうか宜しくお願い申し上げます。
今日のお題ですが
先日のブログで書いた「生涯心拍数」について
知人でカラテ家のDさんから
「びっくりして寿命が縮んだかと思ったよー!って言うよね」
「ビビったり驚いたりしたら脈拍数が上がる、昔の人はそれを知っていたのかもしれませんね」
というご意見を頂きました。
「不動の精神が大事かもね」というお言葉だったのですが
うーん、確かに。
それともう一つ、ちょっとだけ気に入った言葉がありまして
主に武道家の間でよく使われる「押忍(オス)」という挨拶。
「押して忍ぶ」と書きますが
「自我を抑え我慢する」という意味だそうです。
「不動の精神」「押忍」
クルマやバイクの運転に当てはめてみます。
道路状況・天候の変化に柔軟に対応し
突然の危機的状況になってもパニックにならず
うまく回避できる能力や精神力を身につけること。
行きたい方向に行けない時や渋滞にガッツリはまってしまった際
気に入らないドライバーやライダーが目の前に現れた時
ガマン(というか気持ちの切り替えが)できる心の余裕。
今の私には・・・・あまり出来ていません(爆)
というわけで
通常は体験できない「限界領域」を安全に身をもって知るために
とある場所へ行ってきました・・・
「限界領域」といってもサーキットを命がけで走る事ではありません
警視庁三田警察署主催のライスクですよー
場所は「フジエクスプレス」さんの東京営業所です。
(場所の提供に際し厚く御礼申し上げますm(_・_)m)
今回は自分の中では「実のある練習」が出来た風に思いました。
中でも「急制動」の練習が出来たことは大変ありがたかったです。
普段はABSが動作開始する領域でのブレーキングなんて
出来ない(当たり前かっ・・w)ので、部分的に路面が荒れてスリッピーな事も相まって
フロントがロックした時の車体の挙動を知ることが出来ました。
(路面状況や車速によっては相棒クンABSの効果が無い事もあるようです)
まぁ、厳密に言うとこんなことを1日30分×毎日行わないと
本当に身につかないと思いますが・・・(苦笑)
急制動以外にもバランス走行とスラローム走行を行いました。
そして指導員によるダメ出しも多数(笑)
加速時に前傾姿勢を取るのはいけないそうです。
「目線が狂って行きたい方向をちゃんと見れなくなる」だってー
白バイやジムカーナのYouTubeとか見ていると結構前傾姿勢取っているライダーさん
多いような気がするんだけどなぁ・・・・
ま、いいや
その様子は車載カメラに収めましたので
編集が済み次第Up致しますね。
とにかく通常では体験できない限界領域の挙動に慣れて
どんなときにでも「生きて帰る」事を第一に考えています。
にほんブログ村
にほんブログ村
※バナーをぽちぽちっとしていただけると嬉しいです。
次は14日(木曜日)の明治神宮での講習会に行きたいのですが
平日だし、まっ昼間だし、うーん・・・
では今週も宜しくお願い致します。