皆様こんにちは。
日付変更ギリギリの更新です(滝汗)

きょうは久しぶりにバイク便ライダーらしい仕事をこなしてきました。
仕事というか、「社会奉仕活動」と言ったほうがいいかもしれないです
実走178キロ、うーん大した距離ではないなぁ(汗)
1日で300キロ近く走っていた事も過去にはありましたので・・・・

それで帰って来てからちょっとだけ時間ができたので
荷箱を降ろしてみました

 
バッテリーが弱っていたので、外して近所のバイク屋さん
「ヤマMOTOファクトリー」さんで充電してもらうためです。

で、3時間ほど充電時間くださいっちゅう事だったので
自宅で待っている間、いろいろな事に手を付けちゃいます

 
エアクリーナーエレメントです。
何故か小石や小さなゴムマット(!)が吸い込まれていました。
中心部から吸って外周部からエンジンへ行く構造です。
掃除機で中のごみを吸い取りました。

 
黄色い線3本、三相交流の配線です。
オルタネーター(発電機)からレギュレータレクチファイヤ(整流器)に行く途中の
カプラーですが、古いバイクはここが焦げたり燃えたりします。

チェーンオイルかぶってドロドロになっていましたが、綺麗にしておきました。
カプラー本体、配線にトラブルなしです。

 
で、上のカプラー点検時に、用途不明の配線を見つけました。
ヒューズボックスの直下からつながっていました、恐らく前オーナーさんが設置した
ETCか何かの電源用だと思います。

トラブルの原因になるので、これも撤去

充電済みのバッテリーを搭載し、樹脂部分をシリコンで軽く拭いて
元通りに組んで終了です。

なんだかんだで5時間くらい格闘しちゃったかもしれません・・・・
なにやってんだオレ(笑)


にほんブログ村

にほんブログ村
バナーをぽちぽちっとして頂けるととても嬉しいです。

ブログお読み頂きありがとうございました。