皆様こんにちは。 


台風が接近しているようですが

横浜はいま、お出掛け日和の穏やかな天気です。


きょうは「小太郎日記」になります音譜

例によってつまらないブログですがどうかお付き合いの程ニコニコあせる

以前のブログでも書いたとおり
ただ歩いているだけではつまらないので
いろんなところを見ながら、というか観察しながらお散歩してます。

そうするとですね・・・・
 
こういった小さな生きものと遭遇することがあります。
これは「オンブバッタ」ですね。

ちなみに、オンブされているほうが♂です。
誰ですか?
「オンブバッタのように生きたい」と嘆いているオトーサンは?(笑)
♀が大きいのはカマキリやクモさん、アンコウさん(お魚の)の一部と一緒ですね。
ちなみに、トリさんではタカの仲間がこれにあてはまるようです。

公園でちょっと遊んで、帰って来てからご飯の支度なんですが・・・

 
この日の朝ごはんは

・愛犬元気ベストバランス「10歳以上用」
・スタミノール
・蒸した鶏肉
・納豆ちょびっと
・牛乳(フツーに人間用)
・野菜の角切り少々

こんな所です。

「もう少しいいフード(カリカリね)を与えたほうがいいんじゃない?」
というご指摘も頂きましたが
このフード、私のお客様で16歳超えまで生きたフラットコーテッドレトリバー君の
主食だった実績があります。

なもんで、品質的には全く問題ないでしょう。

鶏肉は食事の前に単体であげることが多いです。
「フセ」の強化の為なんですが、あまり意味ないかな~(笑)

小太郎はラクターゼを保有しているみたいなので
乳糖を完全に分解します、つまり人間用の牛乳でもお腹こわしません。
これでカルシウム補給はばっちりです。
野菜の角切りはかさ増しとかミネラル補給とかの意味で。
概ね全体の半分~3分の1程度です。
納豆はズバリ「整腸作用」を期待して、です。
 
こうしてスケールできっちり計ります。
「カップ〇杯分」でも良いかと思いますが、私はこの方法です。

ドライ100gをベースに、いろいろ足していくのですが
おやつの量やコンディションによって最小50gまで減らす事もあります。
全体量が少ないので、摂取できる栄養素も少ないかもしれません。
スタミノールはそれを補完する意味合いであげています。
1食につき大さじ2杯分くらい。

 
さて混ぜ混ぜも終わり、いよいよお食事タイムなんですが
いきなり食べさせてはいけません(笑)
「すわれ、お手&おかわり」させて(←うちに来て一発で覚えた)
「待て」コマンドで待たせますが、これにはちゃんとした意味があります。

人間がボスになるため・・・ではありません。
待たせていると、よだれがバンバン分泌されてきますが
これは消化吸収を助ける役割があります。
胃の負担も少し軽くなるかな?

待たせること約1分、その気になれば3分ぐらいは待てそうなんですが
あまら長々と待たせるのもアレなんで・・・

「よし!!」
 
待ってましたとばかりにカブリ付きます(笑)

 
「ごちそうさま~」所要時間約1分(爆)
舌がペロッと出ちゃってますね
この体格にこの大きさの食器なんで、まぁ、ねぇ・・・・

 
「 ねぇねぇ、おかわり!!」

もう無いよ(苦笑)

このまましばらくここで粘っているときもありますが
そんな時の最終手段(あくまでも「最終」ですよ)として

「冷蔵庫からおもむろにチューブわさび(からし)を出して鼻先へ」

小太郎、からしやワサビの味を体験済みなので
チューブ見ただけで逃げます(汗)
もっともここまでしなくても大体1~2分もすればリビングか玄関へ移動して
お昼寝体制に入りますけどね。

次回は「お散歩バッグ、その後」を予定しております。
どうか宜しくお願いいたしますぅ。


にほんブログ村

にほんブログ村 
ヤラーのキャットフード(広告)
海外ホテル(広告)
※ブログ村ランキングに参加しております。
バナーをぽちっと、応援宜しくお願い致しますm(_・_)m

ネットのニュース速報などで見聞きした方もおられるかと思いますが
 
川崎の「京浜ケンネル」で火事が発生しました。
 
 
自宅兼店舗、だそうです。
記事によると「犬1頭連れて脱出した」とのこと。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20141010-OYT1T50047.html
これから空気が乾燥する季節、火の取り扱いや
ヒーターなど電気器具の設置状況等には十分お気を付け下さいませ。