皆様こんばんは。


関東甲信・北陸地方が梅雨入りしましたね。

関東甲信地方は平年より3日、去年より5日早く

北陸地方は平年より7日、去年より13日早い梅雨入りだそうです。


しばらく憂鬱な日が続きますが

楽しく過ごせるよう工夫していきたいと思います。


さて、私のような未熟者が書く内容ではないかもしれませんが

今日はあえて書かせていただきます。


「大型2輪ライダー」とは?



若い頃はとにかくスピードを出すこと

誰よりも速く走ることに情熱を傾けていましたが


痛い思いをしたり免許を汚したり

仕事の都合でバイクを手放したりしたり、という理由で

20代の半ばから10年ほどバイクから遠ざかっていました。


30代半ばからひょんなことからバイク便の仕事をするようになり

選んだバイクはまさかのナナハン、ホンダのVFR750「プロアーム」って

呼ばれていたモデルでした。
形式名でいうところの「RC36」ってやつです。


仕事で乗るからには「正しい乗り方、プロらしい乗り方」をしなければならない

こう考えた私は

警察主催の安全運転講習会に参加することに決めたのです。


神奈川県警が行う講習会は、受講希望者人数が多かったのと

開催日程が少ないこともあって、あまり沢山は行けなかったのですが

警視庁が行うソレは、砧・鮫洲・府中そして晴海ふ頭の特設会場まで

わざわざ出掛けて行き、基礎からみっちり教えていただきました。


そこで気が付いたこと。


ナナハン(750cc 昔の、メーカーが国内で販売できる大型バイクの上限)は

ごまかしが効かない。


軽いオートバイや

パワーのないオートバイなら力でなんとかなるかも知れないけれど

大型バイクは基本動作がしっかりできていないと

歩く速度でまっすぐ走るのもままならない。

最大パワーを引き出して高速道路をかっ飛ぶことよりも

ブレーキの性能いっぱいを引き出してきちんと止まることの難しさ。


バイク便ライダーは随分前に辞めてしまい

なんだかんだであれから多くの月日が流れ

私も「おにいさん」から「おじさん」と呼ばれる年代(笑)に

なったせいでしょうか?


速く走ることよりも

上手く、綺麗に、安全でスマートなライディングこそが

本当の「大型ライダー」なのでは、と考えるようになりました。


大型バイクに乗るということ、それは「ナナハン道の追求」です。

ナナハン道とは私が勝手に名付けた

大型バイクに乗るにあたっての心構えです。


柔道には「柔の道」

競輪選手には「ケイリン道」があるように。


「武士道」にも通ずるものがあるかもしれません。


ちなみに「武士道」を検索したら次のような一文を見つけました。



君に忠、親に孝、自らを節すること厳しく、下位の者に仁慈を以てし、敵には憐みをかけ、私欲を忌み、公正を尊び、富貴よりも名誉を以て貴しとなす。



ちょっと、こじつけ感が否めませんが(苦笑)


すいません、きょうは独り言でした。


にほんブログ村


にほんブログ村

※免許皆伝への道は遠く険しいワタシです(苦笑)

バトル挑まれたらすぐ相手しちゃうし・・・(反省)


ブログお読みいただき有難うございました。