皆様こんばんは。
きのうは更新さぼってしまいました(滝汗)
あーあ、年明けてから更新回数が減っているみたい・・・
こんなブログですがどうか宜しくお願いいたしますm(_・_)m
で、何をしていたかといいますと
いつも背負っている荷箱の製作販売元
「エス・ケー・ワイ」さんhttp://www.sky-box.net/ に行ってきました・・・・
この日の作業内容は
・荷箱のカギ交換
・両サイドのデカール交換
(デカールは地元の「東神印刷」さんで製作、車両用の高耐久仕様です)
・みがきを軽めに( → 結構綺麗に仕上がりましたが
)
・・・・・をやって頂きました。
工賃はパーツ代金込みで4200円、かなり良心的な値段かと思われます。
古いデカール剥がしに相当手間と時間がかかりましたので(^^;)
ピザ屋さんの3輪車によく使われているタイプのカギです。
以前のタイプ(標準仕様)は解除したときに荷箱と干渉して
箱本体やデカールに傷がついてしまうんで、思い切って取り変えました。
デカール周りのラインは帰宅後自分で追加したのですが
運送屋さんのトラックのマネしてみました(汗)
夜も走る機会が多いので・・・・
さて作業待ちの時にエス・ケー・ワイさんの方から
「個人でBOXを購入していただいた方から
取付に関する問い合わせが時々来ます・・・・・」というのをお聞きしました。
バイクショップなどで販売しているブランド品のBOXと違い
車種専用アタッチメントらしき様なモノが販売されていないので
(ごくごく僅かの車種用に「荷箱キャリア」が出ていますが)
バイク便経験者でないとなかなかうまくつけられないみたいです。
車種ごとにつける方法は異なりますが、要は
・荷箱と車体(殆どがリヤシートかな?)の間にスペーサー(クッション)を入れる
・ゴムバンドやナイロンベルトなどで固定する
・必要に応じて、車体側の固定ポイント(フック)を増設する
これでつけられます。
私のCB1300(SC54)の場合ですが
スペーサーは硬質スポンジの厚手と薄手の物を組み合わせて
荷箱が水平近くなるように調整しています。
ホームセンターで購入できます。
ゴムバンドは同じくホームセンターの「荷役・固定」関連のあたりにある
荷台のホロやシートを固定するモノを使っています。
1本300円~500円くらい?安いので気軽に交換できます。
3~4mくらいの物を右と左で各1本ずつ、計2本です。
2mだと短いかな?
ナイロンスリングを使う方法もありますが、私はあまり好きではないですね。
車体側のフッキングポイントとゴムバンドの向きが揃わない時は
画像のようにS字フックを使用します。
そこそこ強度のある製品を使わないとテンション掛けたときに
曲がってしまうので要注意です。
バンドと車体の干渉は、ある程度は仕方ないかな?
私はあまり気にしていませんが、車両のリセールバリューを
気にされる方は、養生テープを貼る等の対策が必要かもしれません。
CB君はリヤシートの幅が広く
しかもフッキングポイントが多くて助かってます(^^;)
グラブバーの固定ボルトを「アイボルト」に変更してあります。
かなり強いテンションがかかっているようですが
今のところトラブルは皆無です。
今日の記事はこんなところです。
閲覧ありがとうございましたm(_・_)m
※ランキングに参加しています。
ぽちぽちっ! として頂けるととても嬉しいです。
ではでは・・・・・![]()





