皆様おはようございます。


最近私のブログでは動物関連のネタが少なくなってきておりますが

可愛いワンちゃんネコちゃんの画像や

ためになる情報は他の素晴らしいブロガ―の方々にお任せして

出張先での仕事が多い、私たちペットシッターに必要な

動物関連の知識以外で「これは知っておいたほうがいいのかなぁ」と

いうような事などを、チマチマと書いていく予定です。


あまり参考にならん!!と言われそうですが(苦笑)

これからペットシッターや出張ドッグトレーナーを目指している方は

必見です(←本当か??あやしいww)


で、今回のタイトルです・・・


私は子供のころからあちこち出歩く(迷子になる)事が好きで

自転車というモノを買ってもらった頃

そして大人になり単車を購入した頃、など

段階を踏むように行動範囲がその都度拡大していきました。


また、私の両親もドライブ好きで

いろいろな場所に車で連れて行ってもらいました。


その影響でしょうか?漠然としてはおりますが

「東西南北」どの方向へと向かっているのか解るように育ちました。


24歳の頃からはドライバーという職業に就き

運転ごとを生業としながらも休日は単車でツーリング、という

動き回っている日々を送りました。


性格でしょうか?どうも1か所に留まっているのが苦手らしいです(笑)


電車・飛行機・船舶という手段も含めて

あと行っていないのは沖縄・南西諸島方面、佐渡島や壱岐、小笠原などの

島嶼部で、日本国内でしたら大体行きました・・・

あ、紀伊半島と稚内、小樽も行ってませんね(^^;)


こまかい所はおいといて・・・


自称日本最速のペットシッター、きゃすと井上でございます。

行き先も目的もないツーリングを何回も行ってきました。

いまみたいに携帯やスマホなどなかった時代でしたから

地図だけが頼りです。

そんな遊びを何回か繰り返していると


「あ、この道この前通った事ある」

「この道はここでつながっているんだ・・・」

「ここは確か電車で来たことあるぞ」


と、記憶の中でバラバラだった点と点が

あれよあれよとリンクされていき「線」になるのです。


そうなればしめたもので

行動範囲を拡大するもよし

逆に行動範囲を「細分化」するのもまたよし、と


自分はこのようなスタイルを長年続けてきました。


そして30代半ば、バイク便の仕事をするようになり

稼働前研修で言われたことは

「大きな交差点の名前と、そこを通っている街道名を覚えるように」

とのことでした。


交差点名、というか、地名、というか

仲間うちでよく話題に出たのは


大手町、新橋、溜池、四谷3丁目~4丁目、三宅坂、半蔵門

すこし外に出れば大鳥居、田園調布警察前

四面道(しめんどう)、等々力不動前など

ちなみに

上の画像は「瀬田」の交差点です。


街道名なら

東海道、環八・環七、第1京浜、日比谷通り、東八(とうはち)道路

内堀通り、外堀通り、昭和通り、永代通り、新大橋通り、青梅街道

甲州街道、新小金井街道、新大宮バイパス、中山道、日光街道など

横浜市内でいえば環状2号や産業道路、鎌倉街道

笹下釜利谷道路(通称ササカマ)などなど・・・


水道道(すいどうみち)とか何本もあってどの水道道なの??みたいな(笑)


そしてヒマさえあれば「マップル」や「ミリオン」などを

ずーーーーっと眺めていましたね(笑)


こんな環境の中にいたからといって

方向音痴が改善されるかどうかは不明ですが

クルマやバイクで移動される方々のお役にたてば幸いです。

お読みいただき有難うございました(^^;)


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村

※サボり気味のブログですが

ぽちっとしていただけると更新頑張れそうです(滝汗)