スズメバチに刺されたわけではありません。
何となく「タチ」が強くなった感、が否めなかったので
空気圧をチェックしたら、なんと2キロを切っていました(汗)
案の定、パンクです。
だいたいこういった異物は、前輪で立ち上げたのを後輪で踏んでしまうケースが多いです。
前輪がパンクしたことは記憶の中ではほとんどなかったですね。
そんなこんなで、エアを補充できる場所、まあガソリンスタンドがほとんどの場合ですが
自走できるうちにたどりついて、異物をプライヤーなどで抜いちゃいます。
・・・ったく~ぅ! 道路にネジ捨てるなよ(笑)
市販の「チュゥゥゥブレス タイヤ パンク修理キット」とカッターです。
常に携帯していればきっと役に立ちます。
穴にリーマー(やすりのようなモノ)を通して、軽くさらいます。
ゴミや異物を取り除く意味ですね。
思い切って、奥まで差し込んじゃいます。ゴム糊と「コマ」がよくくっつくように♪
ゴム糊「エコセメント」と、銀色のスティック状のものが「コマ」です。
無くなったら単品で購入できます。
コマにもゴム糊を塗布したら、思い切って穴に挿入します。
引き抜くのも思い切って・・・・ゴム糊不要タイプのコマもあるそうですが
私はそのタイプを使用する場合もゴム糊を併用します。
押し込み棒を引き抜いて、コマだけ残存したところの図です。
ゴム糊が完全に乾くのを待ってから、エアを入れます。
その後はみだしたコマをカッターで切り取ります。よく切れるカッターを使いましょう。
エア漏れの確認は、石鹸水か唾で行います。
完全にふさがっていないと、泡がブクブクでてきますので直ぐ分ります。
ねっ!簡単でしょう!!・・・・チューブレスタイヤのパンク修理。
4輪車もこれと同じ流れで修理できます。
参考になれば幸いですが
安全に直結する大事な部分ですので自信がない方はベテランの方に手伝ってもらいましょう。




