USBが一般的になってかなり経ちますが、コネクター形状が

 

どんどん進化してA→B→Cと変わっていきました。

 

おいらが使う製品の半分はまだタイプBで、これが結構厄介です。

 

台形のような形状で裏表が違えば挿すことが出来ません。

 

おいらも無理やり挿そうとは思いませんが、ちゃんと挿したと

 

しても段々挿し込みが緩くなって通電やデータ転送が途中で

 

止まったりします。力が多く加わるせいでがばがばになったり

 

して長期的には機器が壊れそうで怖いですね。

 

対してタイプC は、裏表の概念もなく、挿し込みに無理な力も

 

かからず、壊れにくいのがいいですね。

 

過去に一度だけ初期の頃のタイプCに挿し込んで中の部品が曲がって

 

充電不可になったことがあります。タイプCでもあるんだなと

 

思っていました。今はスイッチのドックもタイプCでつながるので

 

上から降ろす時に曲げないように気を付けてます。

 

という事で我が家ではタイプCとタイプB、そしてライトニング

 

ケーブルの3種を今も使っています。ライトニングだけ高いけどね。