最新のグーグルスマホであるピクセル10が出たそうだ。

 

ちょっと昔はピクセルは各メーカー製のアンドロイドよりも

 

ちゃちい感じがしたが、7辺りから盛り上がってきた。

 

盛々の高価な値段で登場するナンバリングスマホに対して

 

半年後に a として廉価版が出るところが認識される。

 

ナンバリングは高すぎるが廉価版はそれなりの値段と最低限に

 

抑えた機能が良く出来ている。

 

日本メーカーが撤退し、残っているのはソニーだけで、後は

 

出資が台湾の鴻海であるシャープや事実上レノボの傘下となった

 

旧富士通など、散々な状態である。そしてソニーは高級路線で

 

一眼レフになるつもりなのか、一般人が買わないほどのカメラに

 

特化した仕様。今回は不具合があって一時販売が止まったようだが。

 

そして日本人の6割が使うIPHONEも高級化の波がピークに

 

達し、廉価版すら10万円になる。

 

日本人が貧乏になったから買わないのかと言えば、それだけでは

 

ないと思う。昔の固定電話だって数万円が普通で、FAXが付いたり

 

子機が二つ付いたからと言って10万にはならなかった。

 

要は競争力を失って、IPHONEが好きな金額を提示しても買うから

 

ライバルの存在が失われたから高価でも売れるのだ。

 

中国製の機能が優れているスマホが登場しているとはいえ、お国柄

 

何か怖いという心理もある。一度アメリカに制裁されて販売できなく

 

なったメーカーもあるし。中国はなんだかんだで国が後ろ盾になるから

 

何があるかわからない。そういう心理が働くので、安くても手は

 

出さないだろう。おいらは台湾の製品に関しては自作パソコン時代

 

からの信頼も高いので台湾メーカー製はOKだ。

 

そしてピクセルの進化は興味深い。型落ちした去年のモデルでも

 

基本性能は変わらないので買いだ。

 

ただ、まだ買ったことがないので、一度買うまでは踏み切れない。

 

ソニー製のミドルモデルや廉価モデルが今年は出ていないので

 

一昨年のモデルが一番新しいものとして所持している。

 

シャープのAQUOSsense8はこれまでで一番安定した

 

動作をしているので気に入っている。

 

今年のIPHONE発表会が12日らしいが、どういう売り方を

 

してくるか興味はある。もしかしたらピクセルがシェアを大きく

 

伸ばすのか。