空前のキャンプブームも少し人気が落ち着いてきたようだ。

 

まあ、日本国内でちゃんとキャンプ出来る場所がさほど

 

あるわけじゃないし、ブームに乗って作っても元が取れないよね。

 

キャンプするには火を使うし、そうそう直火Okな所もないし、

 

何より人が多く集まる場所はマナーの問題が出て来る。

 

よく中国人のマナーとか言っているけど、日本でも知らない事を

 

新しくやる時はマナーを知らずにやるからめちゃくちゃ荒れる。

 

だからよく知っている人と経験してから2回目、3回目と自分

 

だけで試すまでには飽きがきそう。

 

何事も形から入る場合は、知っている人からの知識を覚えてから

 

自分なりにもやってみようと思える人が、キャンプを趣味に

 

出来るのだろう。

 

おいらは運転は好きだが、真っ暗になった知らない場所で寝るのは

 

怖いんじゃないかと思う。自分の家の庭でやってみて怖く

 

なかったら次もと思うかもしれない。だからキャンプや車中泊

 

専用の道具は応用が利くものが良いのではないかと思う。

 

よく車中泊を始めるベースとなるのがお仕事車だ。どの動画を

 

見てもスズキのエブリが最も多く使われている。

 

だが、普通乗用車しか乗ったことのないおいらが、軽のお仕事車で

 

何の不満もなく乗り回せるかが心配。軽自動車自体は乗ったことが

 

あるが、軽トラのイメージで行くと長い時間乗るのは無理。

 

故に軽トラだったらターボ付きでスーパーとかジャンボという

 

リクラニングが出来るタイプじゃないとまず無理。

 

軽バンについてもやはりターボ車は必須だと思う。小さなボディー

 

だが、それを動かす力は軽規格最大の64馬力はないと辛いと思う。

 

コロナ渦以降、急速に車中泊が流行ったが、4年経って配信して

 

いる側ではどんどん状況が変わって初期の内容の配信をしている

 

人がほとんどいなくなった。つまり、何らかの思いで4年もすると

 

気持ちが変わってくるという事。動画の影響で真に受けて自分も

 

やってみようと投資しても4年で飽きたらかなりもったいない。

 

だからどこまで共感でき、どこまで実践できるかを見極めて

 

趣味に投資しないといけない。そして、あるあるだが、中古車両を

 

探してきてDIYするとすぐに壊れたり、企画が変わったりと

 

予想している最悪の方向に進むことも見た。DIYよりある物を

 

ある程度のお金を払って手に入れないと長く維持できないという事。

 

だから最初に投資する金額が大きくなるがその趣味は永く続くのか

 

という自問自答になる。DIYしたものは他人には良さは伝わらない。

 

ましてや自分の手から離れて事故になったりしたら責任が取れるのか

 

心配になる。どんな人がある程度使い方が激しくてもメンテナンス

 

できる純正カスタムが限界だと思う。

 

そう考えた時、やはり長く乗るためには初期投資は多くなるのかも

 

しれない。年を経ても遊べる軽自動車という規格は良いものだ。

 

いつか国内の名所を回ってみたいものだ。下道のみで(笑)