毎年お盆のお墓参りは人が多くて車を停める場所も限られるので

 

小さな車で大人数で行ったほうが停めやすいという記憶があった。

 

そこでジムニーに乗って行けば段差も関係なく駐車できるし、

 

4人はきついけど3人は大丈夫だと思った。親父殿が足場が

 

届かないからジムニーはあまり乗りたがらなかったので、

 

ジムニーは無理かなーと思っていたら急に体調が悪いから

 

嫁さんと二人で行ってきてという事になった。子供は今日まで

 

会社があるので結局二人でジムニーで出かけた。

 

お寺への通り道、道端に車が縁石の所に渋滞が出来ているはず

 

だったが、一台も無し。お寺の中に入ったら我が家のお墓前は

 

車が既に停まっていたが、本堂に近い場所は空いていた。

 

意外に人出が少ない。台風が明日明後日には近づいて参拝が

 

こんなんなるはずだが、日曜日で一般的に今日休みの人が

 

多い割には全然参拝者がいなかった。

 

今年はお袋の新盆なのでお墓前でお経をあげてもらった。

 

そうして欲しかった親父殿不在で参拝が完了する。

 

我が家のお墓の他に父の実家のお墓に参拝し、お寺の中に

 

お位牌所があるので3か所お参りした。

 

お寺さんにお経をあげてもらった後の雑談として聴いた

 

話だが、本家(親父殿の実家)の長男さんが5月に亡くなって

 

いたようだ。親父殿にとっては甥っ子。69歳だったそうだ。

 

親父殿の兄はお酒好きでいつ遊びに行ってもベロンベロンに

 

酔っぱらっていたイメージがある。親父殿の実家は大腸がんが

 

遺伝的に多い家系だそうで、親父殿の兄も60を迎える前に

 

大腸がんで亡くなった。その息子さん(長男さん)も飲み過ぎ

 

だったとのお話だ。おじさんが亡くなったのはおいらが中学生の

 

頃だったので40年も前に亡くなった。

 

親父殿の実家の男は60歳を超えられないというジンクスがあった

 

らしいが、親父殿をはじめとしてそれは破る事が出来たようだ。

 

うちのお墓の周りがあちこちお墓がなくなった気がしたので

 

お寺さんに聞いたらやはり墓終いが多くなったそうだ。

 

秋田市で働く場所がなく、皆出て行ってしまうので墓を

 

継ぐことが出来なくなったようだ。お寺さんもこんな時代が

 

来るなんてねえとしみじみ話しておられた。

 

墓参りが終わり、家族五人一緒だったときにはラーメン屋でも入り

 

食事をして帰るのが恒例だったが、二人しかいないのでお弁当を

 

買って帰った。家の中で食べるお弁当もなかなかおいしいものだ。

 

ジムニーは冷房が効きにくい車種で有名だが、おいらのJB23は

 

有難いことにちょっとしか付けなくてもキンキンに冷えてくれた。

 

久々のジムニーを堪能した。