スマートホンという携帯電話の形が固定された現在だが、

 

携帯電話には昔からデザインと重さという問題があった。

 

携帯するにあたって重すぎると持ち歩きたくなくなったり

 

大き過ぎると収納に問題が出る等、性能と重さ、大きさは

 

反比例したものだと思う。

 

ガラケーの素材はほぼプラスティックで作られていて

 

薄さもかなり極まったものだった。折り畳みという完成形を

 

どんどん薄く軽くして電話機としては最強だった。

 

これを打ち破ったIPHONEはその画面の大きさと掌に収まる

 

コンパクトさに驚いた。IPODの初期モデルは電話機能のない

 

スマートフォンだった。そして、3万円位で買え、音楽も

 

ゲームも方位磁針を持ち地図も実際に使えるレベルになっていた。

 

動画を見る事や動画を撮ってネットにあげる文化もここから

 

発展する。表は全面画面で裏は最初はステンレスだったと思う。

 

その触りゴゴチが金属を使っていることで高級に感じた。

 

ガラケーと比べてお金かかっているはずなのにさほど高くない事が

 

驚きの時代だった。

 

音楽再生は耳の肥えた人には貧弱な音源だったらしいが、MP3

 

プレーヤーが流行りだした頃にもう少し音質が良いMP4へと

 

変更していく。WAVEと呼ばれるCD音源を10分の1の容量に縮小して

 

音はほぼ変わらないような変換テクニックが凄かった。

 

当時はまだモノラルで後にステレオになる。音質を気にする人用に

 

MP4のロスレスという圧縮を5分の1位に抑える技術も登場する。

 

当然、この場合は専用のプレーヤー以外では聞くことが出来ないが、

 

ITUNESをメインのプレーヤーにしたがっていたので、かなり

 

普及したのではないだろうか。

 

WINでもMACでもITUNESは必ず入れるソフトになった。

 

おいらもCDをMP4形式で圧縮したものを外付けのHDDで保管し、

 

パソコンが不安定になったら再インストして外付けHDDの

 

データーを戻していた。

 

おいらがそうした時代を経験してきて今はどういったスマホに音楽を

 

入れようかと悩んでいる。

 

スマホは今や財布と変わらないほど重要な役割を果たしているが、

 

全てを一つのスマホで管理するのは危険だ。今までの経験から言って

 

音楽をメインで聞くには軽くて小さいスマホが良いと思う。

 

そして普段ポイントなどアプリを管理をする普段使いのスマホ。

 

家から一切動かさない、管理用スマホなど役割に合わせたスマホを

 

使おうと考えている。実は音楽に関してはスマホじゃなくても

 

ウォークマンでもいいかなと思ったこともあるが、本当に小さい

 

ものは容量が少なく、小さなスマホ位のウォークマンはミドル

 

スマホ位の値段がする。ソフトバンクでエクスペリア AⅢが

 

小さいウォークマン程度で買える。しかもハイレゾ対応しているのだ。

 

使う使わないは別で機能がバグっている。

 

故にスマホはエントリーでも一般家電の機能が搭載された万能機だ。

 

音にこだわるのならばいくらでも専用機があると思うが、広く浅く

 

使うのであればエントリースマホでも良い。ソフトバンクが最近

 

スマホ単独での販売を止めようとしている。自社回線と一緒じゃないと

 

売らないという感じだ。気持ちは分からなくもないが折角スマホと

 

回線を別々に購入する文化が生まれそうだったのに残念だ。

 

高級感あるスマホはやはり金属を使ったモデルだと思う。チタンっぽい

 

材質のIPHONEは良いし、一般的なアルミのスマホもいい。

 

プラステッィクで覆われたモデルでもガラスコーティングされたものは

 

やはり高級に見える。

 

まあ、触った感じ、ケースに入れたら皆同じになるけどね。