エニックスとスクエアーが合併してできたゲーム会社だ。

 

エニックスはドラクエで有名で、スクエアーはファイナル

 

ファンタジーで有名になった。

 

おいらはエニックスはドラクエより前のハイドライドで

 

存在を知った。ハイドライドとは最初にパソコンで販売された

 

初期のRPGでドラクエやFFと違ってアクションしながら

 

経験値とレベルアップをするゲームだった。

 

ハイドライドはその後ファミコン系に移植されるが、

 

パソコンでもシリーズは3まで出た。

 

その後ファミコンではドラクエが爆発的に売れ、FFも負けじと

 

新作がどんどん出た。当時はドラクエ派か、FF派かなんて言って

 

いた時期もあるが知らない間にスクエアーとエニックスが

 

合併する事になって無敵なんじゃないかとさえ思った。

 

だが、FFは何故か画像が3D化され、どんどんアニメっぽく

 

無くなりリアル画像へと移っていった。PS1か2の時に

 

FF7でポリゴン化された時は何じゃそれ?とおもったが、

 

FF8でスリムなボディーをまとったおしゃれなゲームに

 

なっていた。8は学園ものでちょっと今までのFFと造りが

 

違っていたように思えるが、当時友人が分厚い攻略本を

 

見ながらプレーしていた。なんだよ、攻略本ありきでプレー

 

して面白いの?とか思っていたが、おいらが嵌った10は

 

まさに攻略サイトを見ないと絶対に無理だった(笑)

 

今では当たり前のスキルを発動するためにパネルに何かを

 

嵌めて開放するというのはこの頃からあった。

 

因みにドラクエ派だったおいらはレベルさえ上げられれば

 

クリアーできるシステムが好きで、FFは苦手だった。

 

新たに3枚組のCDで4、5、6のプレステ版を買った気が

 

するが、ドラクエの言葉に慣れ過ぎてFFの当たり前が

 

分からず直ぐに売ってしまった。中古でも結構な値段で

 

買ってもらえたからかなりの優良ディスクだったのかも

 

しれない。

 

10は唯一最後までプレーできた。その続編で10-2と

 

いうのが出たので買ってみたらシステムが変わってしまい、

 

またクリアーできなかった。

 

今でもドラクエ11はレベル99になっても最後の敵の倒し方が

 

わからなくてクリアーしていない。何か連続攻撃でレベルに

 

見合わないダメージを食らって8人全員即死とかバランスが

 

分からない。

 

このようにゲームは好きだが、最後までクリアーしたゲーム

 

というのはほとんどないのではないだろうか。

 

途中で飽きて次のゲームに行ってしまうとか。

 

そもそもゲームって終わるの?って思う。昔はセーブ

 

ポイントが無くて何時間かけて同じところを頑張っても

 

無理だったという事が多い。今はセーブポイントがあっても

 

ゲームの設定が難しい。そしてクリアーしても謎のイベントが

 

沢山隠されていて本当の意味でクリアーできないのではないか。

 

やりこみ度というのかな。もうそんな気力もなく適当に

 

パズルゲームで時間を潰すくらいが丁度良いのかな。

 

時間制限で解くパズルは嫌いだ。悩んでやっと解けたのに

 

また最初からとなるとイライラする。これってゲームで

 

かえってストレス感じてない?