スマホが高い高いと言われる時代に、折り畳みのスマホが出てきて
25万を超える等、ハイスペックのパソコン並みの値段となった。
欲しい人はそれは買うだろうね。価値がある物ならば、誰も持って
いないという優越感に浸れるし、おもちゃとしては最高の品だ。
だが、昔日本で新型の携帯電話が出た時はそんな値段で売っていた
ことは無いはずだ。物価とか当時の技術力から見てもその時代
最高の物を世に出しているわけだから今と大して変わらないと思う。
日本で携帯が売れた時はビジネス用途で最初に普及し、PHS等の
簡易携帯が生まれて誰もが携帯を持てるようになった。そして
今まで携帯という機械に興味のなかった女性をターゲットにして
売り込みをしたところがっちり心を射止めた。女性こそ購買の
最先端として商品開発した物が携帯電話市場を豊かにした。
その日本がIPHONEという黒船を軽視し、絶対に売れると思った
ソフトバンクの孫氏に見いだされるまで自前の技術に溺れた。
IPHONEが抱えるのは通信代の高さだったが、通信体系が整い
定額である一定の上限が出来た。アンドロイドがIPHONEを
追いかけても基本動作が不安定でとてもIPHONEには勝て
なかった。気づけば日本ではIPHONEこそが国民機であり、
それ以外は皆ゴミだと思い始める。実際、性能の低さをガラケーの
お得意芸で魅了しようとしたが、アイデアは良くても動作が伴わず、
ほとんど撤退してしまった。あれだけ個性豊かだったガラケーの
メーカーですらIPHONEのヌルサクに追い付けず、売れなかった。
NECが最後に出したMEDIAS Wは、スマホで珍しい2画面横折だった。
だが、CPUなどの性能が低くてうまく動かなかったと聞く。
そしてZTEがM Z-01Kというやはり横折のスマホだったが、IPHONEには
勝てなかった。
この失敗でIPHONE以外のスマホは、まずIPHONEの性能に寄せて安定させる
ことに時間がかかった。IPHONEもまた進化の鈍化が始まって、今となっては
カメラ性能のレベルUPしか見いだせていない。ガラケー時代も最後はカメラ
性能の画素数の多さが競争の目的になったが、画素数がいくら高くても写真は
奇麗にならないと悟った。
スマホの次のターゲットが画面を折り曲げてコンパクトにしながらも広げて
大きな画面に戻るという技術。液晶時代には、画面を曲げずに2画面にして
折り畳んだ。その分、両方の画面にバッテリーを配置するために重さがかなり
増した。最近は有機ELを曲げるために折り目が付かないように曲げて元に戻る
事が重要な課題となる。その為、かなりの高額なスマホが完成した。TVでも
超大型TVが4K、8Kを再現できるように開発して100万越えから売り出される
のに似ている。スマホの敵は重さと大きさで、より手になじんだ大きさで
比較的軽いことが好まれる。その最初のモデルがグーグルなどで出された20万
越えの折り畳みスマホたち。買える人は買えるが、携帯電話にそこまでお金を
かけられない人の方が多いと思う。その人たちが手を出しやすい所まで落ち
着いたのがZTEのLibero Fripだと思う。
ワイモバイルで通常価格63000円程。新規か、MNPで加入時の必須のプランで
39800円まで買い易くなる。性能はミドル級でどの評論家も一定の評価を
しているようだ。プランを固定しなくても63000円で買えるのは普通のスマホと
変わらない金額だ。使ってみて気に入らなくても罪悪感の残らない金額だ。
評論家が言っていた。今年は折りたたみスマホ元年だと。