おいらがガジェット好きなのは何度も書いていると思う。

 

そして古くは巨大なステレオシステムからCDラジカセまで

 

ありとあらゆる手に入る金額内でのガジェットは使ってきた。

 

現在ではブルーレイ再生の出来るパソコンとスマホの組み

 

合わせが最強で、何度もお金をかけている。

 

その場限りで使えなくなるものではなく、忘れた頃に再び

 

使える状態で持っている。それを用途に合わせて家族に

 

分配している。中古と言えば中古だが、おいらはほとんど

 

弄らないで飾っているような使い方なので優良品となる。

 

細かい傷なんかはどうしても出来てしまうが、画面は保護

 

しているし、割った事もない。

 

そういった幾つかは嫁さんの物になる。IPOD CLASSICや

 

エクスペリアACROなど、かつて人気のあった物もお得に

 

ゲットしたので持っている。それを機種変更する度に嫁さんに

 

あげている。嫁さんは元々、機械なんて使いこなせないような

 

触ると相性が悪い位の存在だった。おいらの趣味でどんどん

 

渡しているうちに世の中の一般人より早く使えるようになった。

 

オタク文化だった今のスマホの元々は、誰も使わない使い方の

 

分からない存在だった。少し前の女子高生はガラケーで色々

 

やっていた時代にIPODとか使ってた。エクスペリアがおしゃれな

 

時代、本体容量は1GBしかなく、SDが8GB位が一般的な容量。

 

ACROは最大32GBまで認識できるがそれ以上は無理。

 

そのACROをウォークマン代わりにあげた。CDを買ってきては

 

パソコンでMP-3に変換して入れてあげると、食事の準備中ずっと

 

聞いていた。あの頃は32GBなんて一生分の曲入るねとか思って

 

いたが、もう既に限界の容量になった。64GBにしてあげたくても

 

認識しないので新しいCDの曲は別に入れて渡そうと思った。

 

何度かエクスペリアをスマホとして渡したこともあるが、流石に

 

壊れて動かせなくなった。そこで、UQ時代に使ていたDIGNO

 

という京セラの端末に目を付けた。液体石鹼で洗っても壊れない

 

という謳い文句のスマホで、頑丈だがスペックが今一なため

 

スマホにはなり切れなかった。だが、モバイル音楽専用機として

 

ならイヤホンジャックも付いているし、何だったらブルー

 

トゥースもある。再生アプリはビデオも再生できるVLC

 

プレーヤーを入れてある。名前がバグって読めないのもあるが、

 

音は気にならないようである。ずっと持ち歩いてたACROを

 

置いたままで食事の準備のお供に持ち歩いている。かなり気に

 

入ってくれたようだ。一応新曲だけの32GBで編集しているが

 

気に入ったのなら前の32GBを足して64GBのSDを渡しても

 

良いかなと思っているが、編集時間を待つより今の曲を聴きたい

 

ようなので落ち着いたら提案してみようと思う。

 

こんな風に我が家には小さなお宝がゴロゴロしているのでした。