この時期になると80年代の冬を思い出し、クリスマスプレゼントに思いを馳せた。

 

今でこそパソコンは色々なことの出来る魔法の箱であるが、昔は自分で

 

プログラムを入力して何かを作るコンピューターだった。そしてマイコンとは

 

何かをよくわからなかった中学生くらいのおいらは、マイコンをクリスマス

 

プレゼントでもらう事を願っていた。当然そのようなものをプレゼントされる

 

わけはなく、当時のマイコン雑誌を見ながらいつも欲しいと思っていた。

 

実際にマイコンブームで、今のプログラマーたちの卵を産みだした系統で、

 

NECのPC98シリーズと富士通のFM-7、そしてシャープのX1というのが

 

事実上手に出来るマイコンだった。NECの98シリーズはマイコンというより

 

オフコン=オフィスコンピューター という分類に近かったが、大きく分けて

 

この御三家だった。NECの98は別格だったので、この後家庭用に88

 

シリーズを販売して手に入れ易くした。当時、大手の家電屋というのは

 

秋田にはまだなく、デンコードーという家電屋が大きい分類だった。家から

 

歩いて行ける場所にあったので毎日のように通っていた(笑)

 

今ではケーズデンキになったが、デンコードーの時は市内の至る場所に

 

店舗があったので駅前とかに用がある時は通った。コジマは車で行かないと

 

いけない場所だったし、よつば電機っていうのがあったような気がするが

 

更に車で遠い場所にあった。

 

店舗自体が小さいので一日中遊んでいられた。ラジカセなんか買う時も

 

デンコードーで、当時ダブルカセットが流行りだったが、シングルカセットで

 

特に人気のないシャープだった。シャープはマイコン、ポケコンが強くて

 

それ以外はナショナル、アイワ、ビクターなどが強かった。

 

おいらはシャープのX1を中古で買う機会を得た。知り合いに展示している

 

初期X1を売るという話を親父殿が聞いて、おいらが自腹で買った。

 

買った時にグラフィックRAMは付けてもらえたが、漢字ROMは付けて

 

くれなかったので、自分でプログラムを入力できるが、ワープロのような

 

機能は使えなかった。まあ、グラフィックRAMの為にゲームがやり放題で、

 

友人からゲームのカセットテープをダビングしてゲーム三昧となる。

 

ダビングするのは結構難しいらしく、ちょっとしたことでエラーになる。

 

マイコンに新品のゲームカセットを読み込ませても30分待ってエラーとか

 

普通だった。今なんてすぐにロードできるでしょ?昔は、マイコンの

 

後ろにある音量つまみを調整しながらカセットを読み込ませていた。

 

その後、X1でも本体に3.5インチのフロッピーディスクが搭載される

 

ようになった。当時、5インチのフロッピー装置だけでうん万円する時代だ。

 

X1は新品で30万する。おいらは中古で10万円で買った。だが、小遣い

 

5千円のおいらにこれ以上装置を買います力はない。まあ、98も7も

 

それぞれ進化してCDーROMを3枚同時に挿入してロードすることになる。

 

なぜ、CD程の容量で3枚も挿入する必要があるかと言えば、読み込み速度が

 

激オソだったからだ。WINになってCD-Rという書き込みも出来るCDが

 

誕生してから速度が上がり、2倍から16倍まで一気に駆け抜けた。最終は

 

何倍かは忘れたが、容量的にCDが07GB、DVD4,7GB、ブルーレイ

 

25GBと考えるとそれが普通に読み込めるスピードがどのくらいか

 

想像できると思う。

 

おっと、時代が一気に現代に来てしまったが、そんなカセットでデーターを

 

読み書きした時代にX1とは違う路線で、MZシリーズというマイコンがあった。

 

後にフロッピー迄搭載されるマイコン時代より前に、ディスプレーが

 

グリーン一色のみでカセットもキーボードも一体化されている

 

コンピューターが登場した。何が良かったかって、今でいうすべて一体化して

 

全部入りという状態のコンピューターに興奮した。今でいう、ノートパソコン位

 

インパクトがあった。なぜなら当時のマイコンは本体とディスプレーは別売り、

 

周辺機器はその都度買い足さないといけないので、いくらかかるか

 

わからない状態。そんなマイコンが一体型で値段が出ていればある程度これで

 

完成という事になる。ゲームが専用が出ていなくても自分で本を見て入力

 

すればいいと思っていたから買う気満々だった。

 

現実には買う機会もなく、高校卒業し社会人になり転職してWIN98が

 

世に出るまで、コンピューターとはおさらばだった。

 

それからは独学で今に至るが、プログラムは結局覚えなかった。

 

友人がプログラマーになったが、何を使ってプログラムしているか聞いたが

 

全く分からなかった(笑)