マックガレージ
今では家電量販店でも専門店でもAPPLE商品が買えるけど、
2011年前後まではマックガレージとかそういう専門店と
一部のお店でしか買えなかったんだよ。おいらもIPHONEに
興味を持ってお得に買おうと思って色々探したけど、
このマックガレージ以外では周辺機器も手に入れづらかった。
秋田ではこのマックガレージが、かなり敷居が高い印象が
あった。知り合いで常連がいたから聞いてみたらそんな事
ないよと言われて行ってみたらなんか冷たかった。
何かお探しですかとか言ってくれればいいのだけど、店内
初めて入ったから色々配置を確認していたらそっちは売り物
じゃありませんとか言われた。
それで居心地悪くなって帰った。
そしてしばらくして2011年3月11日の震災後、なんと秋田では
大きな被害がなかったのにも拘らず、ガレージの大きなガラスが
割られて盗難に遭ったらしい。秋田で火事場泥棒なんて。
その後、ガレージは復活することなく閉店してしまった。
その頃にはもう大型家電やでAPPLE商品が出始めてきていた。
もう、専門店でないと買えないという売り方が終わってしまったのだ。
良くも悪くもそういう販売店があったという思い出。
モトローラー
今でもあまりモトローラーって知ってる人は少ないかもしれない。
おいらも大して変わりはないと思う。
NTTドコモが携帯電話をビジネスマン向けから一般人向けに路線を
変更する前に、DDI(現KDDI)系の携帯回線を契約していた先輩が
いる。その頃、通話代も別料金で基本料金が4800円位だったと思う。
そして、何とアナログ回線だったのだ。
先輩は既にその頃に携帯電話の存在を知っていて、市内の雑居ビル内で
モトローラー製の携帯電話を購入していた。その頃はガラケーよりも
更に前で、数字がむき出しのボタンと棒のような形の携帯電話が
出始めた中で、番号のみをカバーで隠して必要な時だけカバーを開ける
スタイルが出始めた。その頃の携帯電話で5万位してたと思うが、
その当時はとても格好良かった。見たこともないスタイルで、モトローラー
って何?って感じだった。
その後、北海道辺りではすでにデジタル回線で、うちらの働く場所で
お客さんが、ここ電波遠いんだよなあと言っていたので、玄関側を
案内したがやっぱりつながらなくて、ドコモですか?DDIですか?と
聞いたらドコモのデジタルって言った。え?デジタルって何?
今聞いたらデジタルが当たり前だけど、当時はアナログとデジタルの
切り替え時だった。
その後、家の電話機の子機がもう少し遠くで使えたらいいなという
発想のPHSが爆誕する。携帯電話は基地局が遠くで電磁波が強かったが
PHSは電柱から電柱位の間隔で電波を捕まえて通話が出来た。
電柱から電柱で切れ目に電波を拾えないと切れたりもした。
その頃PHSは3800円位だったと思う。4800円だった携帯電話が
その後値下げを決行して繋がりにくいPHSを駆逐していくこととなる。
その流行りの先端は女子。PHSも女子向けに可愛く作られていた。
その造りを携帯電話にも導入して一気に女子が携帯電話の普及に
大きな影響を与える事となった。
今回、モトローラーを懐かしみ、IIJのEDGE40というモデルが
気になって家電屋に行ったが、モトローラーの端末が色々あって
EDGE40というのだけがなかったのでIPHONEに傾いた。
EDGE40というのは販売価格6万円弱だったので、SEとどちらが
お得か悩んでソフトバンクの人と話してソフトバンクに誘導された
感じだ(笑)でも納得の価格だったので問題はない。