おいらがゲームをよくするようになったのが、専門学校生として

 

秋田から東京へ移り住んでからだ。その頃はまだファミコンが

 

全盛期でおいらはシャープから出ていたツインファミコンと

 

いうものを買い直していた。最初のは赤いボディーで高校卒業後は

 

ゲームなんてしないだろうと思っていた。ところが暇な時は

 

ゲームが良いなあと東京で買い直した。そのボディーは黒。

 

上京したての頃、同じく上京していた中学校の時の友人が

 

一人暮らしを始めたというので、泊まりながら一晩中遊ぶつもりだった。

 

今でこそゲームと言えばプレステなどで一人で遊ぶのが

 

メインだと思うが、その頃はファミコンで対戦するのが最も

 

好まれた遊び方だ。最近はネット環境があれば世界中の誰かと

 

遊べるようになったが、30年以上前だとその場に一緒に居ないと

 

ゲームは出来なかった。

 

だからこそ、携帯ゲーム機の進化はうれしかった。小さい端末を

 

簡単に持ち運んで友人宅へ遊びに行けたのだから。

 

まあ、社会人になってそうそう友人とゲーム三昧ってことは

 

無いわけで、今でもゲームするのって極わずかだと思う。

 

友人と徹夜してまでやったゲームはSDガンダムガチャポン戦記

 

というゲームだ。シュミレーションとアクションが混在した

 

中々の作品。これをファミコンで売り出してたのって奇跡だと思う。

 

画質はたかが知れてるが30種類くらいのマップがあって

 

それぞれ相手の陣地を占領していくゲームだ。

 

ゲームのポイントは如何に収入を多くして高価なモビルスーツ、

 

又は戦艦を作って相手を駆逐することだ。バトルがアクションに

 

なっていてモビルスーツの性能によって地形の変化で無敵にもなる。

 

これを何年もずっとやっていた(笑)

 

折角占領が上手くいってもアクションで戦うと負けるといった

 

とても悔しい思いがある。

 

このSDシリーズはゲーム機が変わってもずっとプレーするつもり

 

だったが、PSで出たジーセンチュリーまででシステムが変わり

 

後は戦闘がすべてシュミレーションになってしまった。

 

昨日たまたま動画でガチャポン戦記2のプレイ画像を見つけて

 

その会話からDSにSDガンダムXというのがシステムを引き継いで

 

いるようだ。スイッチでダウンロード千円未満で買えるらしい。

 

今のゲームもかなり画質も細かくゲーム性も凝っているが

 

おいらが昔楽しんだシュミレーションとちょっとだけアクションの

 

コンビネーションのゲームは最近出てこない。

 

チョット近いのがSDガンダムGジェネレーションだが、アクション

 

部分がない。攻撃できる武器は距離や範囲が指定されて、これを

 

使いたいという時使えない場合がある。あと、回避は確率計算で

 

運に頼る。

 

ガチャポンが面白いのは普通だったら攻撃で街の建物や地形なんかが

 

壊れるはずが、壊れるのは相手の機体だけ。建物の陰に隠れて

 

攻撃したり、昔ながらのスクロール画面を使って相手を嵌めて

 

倒したりとあくまで現実を忠実にするよりゲーム性を優先する点が

 

今のゲーム造りと違うのだ。

 

リアリティーもいいけど、おいらはファンタジーが好き。

 

え?それあり?というような変わったシステムが面白い。

 

ドラクエ10 オフラインを一つクリアーできた。あと4つの種族を

 

強くしてみたいが、昼の暑さで気絶に近い状態で寝るので

 

なかなかキャラクターを強く出来ない。

 

新作の10 オフラインの続編をダウンロードしたいが、

 

カード型じゃないのでスイッチが壊れた時どうしようとか心配になる。

 

世の中にはおいらのようにレトロゲームを楽しむ人がまだ残って

 

いるようで安心だ。