おいらが最もワックスがけを気を付ける赤色ノート君。
ローンもまだ終わっていないが、そのデザイン性が好きで
今の新型ノートよりも形が好きだ。
永年、黒い車を乗り続けたので磨け上げには自信がある。
後仕事で手に入れた大理石磨きの技術(免許ではない)も
あるので磨き上げには結構凝る。
昔から悩まされているのが、塗装とその上のクリアーに
苦労している。最初の車が悪戯されて塗装塗り直しを
したのだが、ホンダあるあるでクリアー剥がれを起こした。
そこからのリカバリーについてずっと悩んでいたが、
結局全部削って塗り直ししないと直らない事だった。
つまり塗装面にはダメージが無くてその上のクリアーが
剥がれた場合でも塗料が付きやすいようにクリアーを全部
剥がして塗料を塗り、そしてクリアー掛けするという手間が
生じる。
逆に言えばクリアーが剥がれなければ塗装は守られ、
ワックスまでで完結する。
実際にワックスを塗ると、クリアーの上にシミや触ると
凸凹した付着物の存在を確認できる。この付着物が何なのか
ずっと判断しきれなかった。錆が盛り上がって凸凹しているのか
水垢なのかという区別で削ったり洗剤で済ますか悩む。
同じ凸凹でプラスティック部分と鉄の部分にある場合は、
錆ではなく付着物だと思われるが、何で取れるかわからない。
今回は水垢取りを多めに使って除去したら一部改善した。
ジムニーで試してからノート君で試すと水垢と思われる長い線が
消えた。水垢取りでこんなに効くとは思わなかったが、
一つ疑問が出た。この長い線はワックスの下に隠れたもので
ワックスが効いていればこの層までたどり着かないはずだった。
辿り着いたという事は、ワックスの効果は消えているのでは
ないかと。永い線の残りを洗車してから水垢取りで取ると
奇麗に消えた。そしてすぐに水をかけて洗い流すと、水を弾かない。
その部分にもう一度ワックスを塗ったら水を弾いた。
想像した通り、水垢取り剤はワックスを通り抜けクリアーの
層まで浸透したことになる。ワックスは永い時間をかけて塗り直して
薄い層を積み重ねてきたつもりだが、水垢取りはワックスを塗って
いない状態にまで浸透するという事で、施工後はワックスが必須だと
今になって分かった。
どうも黄砂の後にやたらと水弾きが悪くなっていたので変だなと
思っていたので良い結果が分かった。
お陰で一部奇麗に輝いているノート君はバリバリの新車の輝きだ(笑)