世はまさにSUVブーム。売れる車はなんちゃっても入れて

 

アウトドアで遊べそうな箱型の車が大人気だ。

 

2020年にコロナが広まり、人との接触が死を招くと思われ、

 

行動するには一人が一番と、車中泊が出来るコンパクトな

 

箱型の車が流行り始めたのが決定打だ。

 

お金持ちならトヨタのランクル、三菱のデリカ、JEEPや

 

ベンツのGクラスなど選び放題だと思う。

 

しかし、おいらのような一般庶民にはそういった車は

 

なかなか買えない。そこで手頃に買えるのがスズキのジムニー。

 

ジムニーは代々ラダーフレームにより本格的なオフロードが

 

楽しめるように設計されているが、それゆえに車内がかなり狭い。

 

ヨーロッパでは燃費の悪さから商用として後ろの席がない形で

 

販売されるほど、後部座席はおまけ的な造りをしている。

 

それに対してダイハツではタフトという歴史的な名前を持つ

 

車種を今どきのトールワゴンに近づけた形で販売した。

 

室内を広くするためにフロント部分を短くして空間を

 

作っている。ラダーフレームではなくモノコックな

 

ボディーで本格的なオフロードに対応ではなく、ちょっとした

 

アウトドアを楽しむ車に仕上がっているようだ。

 

そして三菱からパジェロミニではなく、デリカミニが登場。

 

デリカミニは日産と共同で使用しているルークスと

 

EKスペースの派生形となるようで、車内はかなり広いようだ。

 

おいらもジムニーを中古で買う前は、このデリカミニと

 

ルークスのSUVバージョンが出ると言われていて欲しいと

 

思っていた。ジムニーは純粋に一人で走り回るイメージだが

 

ルークスなどは4人乗りのイメージが強い。

 

車を持つにあたり一般的には何かの機会に4人乗るかも

 

しれないと思うと2シータの車は選べないし、商用バンでも

 

ちょっと抵抗があるかなと思う。ましてや車中泊用で自分の

 

生活臭がべったりついた車に他人を乗せたいと思わないだろう。

 

何かあると想像する時点で一般的な車を選んでしまう。

 

それを2台目の車として割り切れば自分専用の拘った車が

 

持てるようになる。

 

一台目を一般的な車にして、2台目を何にすると言ったら税金の

 

安い軽自動車になる。昔なら軽自動車と言えば安くてボロい

 

選択肢のない車と言われるだろうが、今では普通車と同じくらい

 

販売されているらしい。ホンダはNーBOXでダイハツ、スズキを

 

はるかに上回る売り上げを記録しているらしい。高いけどね。

 

トールワゴンの時代は、スズキワゴンR対ダイハツムーブが発端。

 

ホンダはまだライフのみで対抗しきれていなかった。

 

Nシリーズが発表されてN-BOXが出た時はこんなに売れると思って

 

いなかった。Nシリーズで好きなのはN-ONEで普通車のような

 

そう、クラシックミニのような印象があった。

 

NシリーズでNーBOXが全盛期のうちはSUVの車種は出てこない

 

かもしれない。三菱は色々問題があって印象が悪かったが、

 

デリカミニで復活するといいなあと応援したい。

 

上手くいけばパジェロやパジェロミニの復活も数年後に有り得る

 

かもしれないが、その頃はSUVの時代が終わっている可能性もある。

 

ジムニーのように多くの企業でカスタムパーツを販売する環境が

 

出来れば、デリカミニもどんどんカスタムして楽しむことが

 

出来るだろう。