ブルーレイを搭載した東芝ダイナブックは、HDDを搭載した
起動がもっさりしたおいらのパソコン。
昨日何気にウィンドウズ11が準備完了したから使ってみない?
という画面に切り替わったので、普段は面倒だからしないけど
何かやってみようという気になってポチリした。
すると、なんとダウンロードから始まり、今現在やりたい
ことが一切受け付けなくなった。
しょうがないので、もう一台の緊急用のパソコンを立ち上げると
同じくウィンドウズ11にしない?って出たので却下。
ただし、5か月間放置していたので、更新が停まり、クロームも
古いままでネットフリックスも見れなかった。
しょうがないのでこちらもウィンドウズ10のまま更新開始。
こちらはDELLのSSD搭載パソコンなので円盤は使えないが
処理は早い。一気に更新を進めて昼には普通に使えるようになった。
DELLのパソコンで動画やネットを見ているとブックマークして
いるものが若干違い、使い勝手が違った。
ダイナブックは結局丸一日経ってもダウンロードとインストール
作業で使えなかったし、ウィンドウズ11は今朝立ち上げた時に
初めてインストール作業が行われた。1時間ほどで立ち上がったが、
見た目全く変わっていない。なんか、タスクバーの配置がちょっと
中央寄りになって各種のアプリマークが少し違うように見える。
スタート画面も10を継承して、何の変わりもなかった。
11の更新プログラムをダウンロードしているっぽく、動作が
もっさりしている。
10は最後のOSだと言われていて11は何のために開発された
のか不明だが、7から10に変わったほどの変化は感じない。
周辺機器がそのまま動くのか検証していないが、そのまま動いて
くれると有難い。