IPHONEが流行る前まではパソコンでCDから音源を抽出していた。

 

自分のCDなら問題ないがレンタルからやるのは違法だ。

 

最近すっかりレンタル店も力を失い、CDもまともに販売されなく

 

なって探す方が大変だ。もっぱらダウンロードが主流なんだろうが

 

自分でCDを買って音源を引っ張り出す作業が楽しいのだ。

 

普通に再生できる規格がMP3とかMP4、そして元の音源WAVEだと

 

思うが、WAVEだとCD1枚で700MBの容量となる。SDカードは

 

今でも32GBや64GBでも2千円位するので、割合から言って、

 

WAVEで1曲50MBより10分の1で5MBの方がたくさん入るし、

 

余程のことがない限り音に不満はないと思う。

 

そして2000年位にB’Zのアルバムを一斉にMP4に変換して保存して

 

おいたと思ったのだが、データー管理用の外付けHDDには、シングルだけ

 

入っておりアルバムが見当たらなかった。

 

いわゆるバブル期の初期のB’Zはおいらの大好物で聞き飽きるほど

 

聞いた。その頃はカセットテープにダビングして好きな曲だけを

 

1秒も間隔を開けないで作るハイパーリミックスという遊びをして

 

車の中でガンガンにかけた。最大60分テープに30分ずつ間隔を

 

開けないで作っているのでドライブ中はハイテンション。帰りは

 

疲れて眠くなるのがデメリットでした。

 

テープにはこだわりがあり、ハイポジションのテープは当たり前で、

 

ドルビーB、時にはCでも作っていたが、ドルビーBはともかく、

 

Cは対応していないと気持ちが悪い音になっているので、

 

ドルビーBが主流になってました。

 

テープにはもう一つメタルテープというのがあって、とにかく音が

 

良いと言うので高いけど買っていました。音は気分的なものでしょうが

 

金属音的にメリハリがあった音になっていた気がします。

 

このテープは磁気が発生するので定期的にメタル用の除去カセットを

 

使って正常にしてましたが、この無駄な行動が面白かった。

 

今は本当にただダウンロードするだけなのでしょうか?

 

自分で編集してああだこうだとやったりしないのかな。

 

うちの嫁さんは古いスマホでプレイリスト200とか意味がわからない

 

くらい自分で好きな曲を編集してるけど。

 

明日は日曜日。押し入れからCDを引っ張り出してB’z編集してみますかね。