AUが大規模な通信障害を起こしたために、大手キャリアも
有り得ない事ではないと考えているらしく、緊急時に
通信を融通する仕組みを検討しているようだ。
今まで大手キャリアも少なからず通信障害を引き起こしてきたが
それはキャリアの管理のせいだと切り捨てられてきた。
しかしKDDIの場合は部品の交換で不具合が発生して、その部品を
古いものに差し替えてもさらに悪化している。
複雑化した通信網は既に一瞬でも止めるとまともに動かなくなるという
大きなリスクが存在するようになった。
だとすれば、今後どのキャリアでも部品交換、プログラムの補正など
必ず行う作業の後に大小の不具合が出るのが当たり前と考えれば、
他社がその間に通信を貸してあげれば定期的に行われる大手各社の
安定にもつながると思う。
電波の割り当てについてはよくわからないのだが、ドコモの電波と
AUの電波、ソフトバンクの電波などを受信できる端末が必要
という事になるのだろうか?
IPHONEは元々どのキャリアでも使えるようにバンド対応しているが、
アンドロイド勢は基本的に他社の電波は受信できない場合が多い。
そして、EシムなどデュアルSIMが搭載されていない。
使い勝手や好みで好きな端末が違うと思うが、まあ安いIPHONE
一つあればキャリア側の取り組みにいち早く恩恵を受けられるだろう。
円安でIPHONEも値上がりしてただでさえ10万位するのに
もう少し値上がりしているのはかなりの負担だと思うが。