数年前にはやり始めた小型のキューブ型冷風扇は
水を蒸発させて冷気を得るシステム。
除湿器なんかも水を吸収して熱と冷風に分けている
ようだが、熱をどこかに逃がさないといけないので
手間がかかる。
水を蒸発させる方は、水を機械の中に入れて蒸発させる
だけなので、熱処理が要らない分除湿器の方式より
置く場所を選ばない。
おいらが2年前に買ったキューブ型は電力消費もかなり少なく
600Wのジャックリーバッテリーで数時間使っても1%の
減りしかない。給水は2時間で1回くらいだが、冷風は1M
位の距離でかなりヒンヤリする。
但し、冷房と違うので他に扇風機を回して部屋全体の空気を
循環させた方がいいし、スポット的な範囲でしか冷すことは
できない。
我が家では、30度を超えるまでの午前中を扇風機と冷風扇で
過ごし、午後から実際の気温マイナス5度で冷房を使用している。
冷房による電気代の抑制と冷房慣れによる体のだるさを軽減
するため、夕方の食事時間までの利用を心がけてる。
秋田の夜は通常寒さを感じるほど一気に冷えるが、熱帯夜に
なる際はアイスノンを使用して眠っている。去年まで硬い
保冷剤を使用していたが、愛犬も暑さに耐えられなくなり
硬い保冷材はワンコに譲った。
代わりに家族全員が一度に使えるようにアイスノンを人数分
購入した。結構高いので無メーカーにしたのだが、それでも
なかなかの値段だ。今年は人数分の替えを準備できたらと
考えている。
あの直接頭が冷える感覚は病みつきになる。