AUがだいやらかしをした後に、おいらのパソコンも
調子を崩した。メインはこのブログを書いている
シルバーのダイナブックだが、更新の度に立ち上がりが
遅くなりネット検索ですら牛歩となる。
そんな中で無理やりブログを書いたわけは、サブにしてきた
HPパソコンのスピーカーが突如音声を出せなくなった。
原因もわからないまま動画を見たいので、ダイナブックを
引っ張り出してきた。ダイナブックは、ブルーレイも見れる
インテルコア7が搭載された高性能であるが、ネットを見たり
電源入れてすぐに起動するにはHDDではなくSSDでないと
お話にならないことに気づいた。プログラムを処理するには
CPUの速さとスレッドの数が多いほどいいが、ネットを開くには
その速さは関係ないそうで、とにかくSSDが良いらしい。
おいらとしては、昔からパソコンと言えばHDDとブルーレイなどの
フルスペックが最高だったが、今はSSDとネット環境でネットから
動画を見るのが主流となった為、SSDは要らないと思った。
ところが更新時のあまりの遅さと、更新後のパソコンの起動が
止まっているような感じで壊れたと思った。
仕事用にも使っていたので支払い途中ではあったが、手頃に買える
もう一台を求めたのがSSDのみのHPパソコンだったのだ。
だから円盤を見ない時にはSSD付のHPパソコンは電源オンで
すぐ動いたので重宝した。
そのあおりを受けたのがダイナブック。立ち上がりが遅いのと、
本人確認のカメラで確認するのが遅く判定も失敗が多い。
こうしてダイナブックを立ち上げる回数が少なくなった。
だが、HPが異常をきたしてそれがネットのせいなのかパソコンの
故障何かわからなかったのでダイナブックを久々に立ち上げたのだった。
案の定、ダイナブックの復活には半日かかった。
そして今やっと文字入力が入力と同時に反応してブログがかけた。
ネットもつながった。
ダイナブックの立ち上がりの遅さの原因はWIN11の起動準備。
おいらはそれよりまずパソコンを使いたいのになぜ使った事もない
物を勧めてくるのかマイクロソフトに文句がある(笑)
マックはそういう事はないけど、もうかなりいい値段するので
とても買えない。
そういえば円安とは言え、IPADもIPHONEもものすごい値段に
なったよね。パソコンも携帯電話も10万前後で良いんだよね。
というか、パソコンは5年以上は使うのにスマホは2年毎に
買い替えるのが普通になってたよね。
もう2年縛りもないからそういう買い方もなくなっただろうけど。
で、今回、KDDIさんはどんな方法でユーザーにお詫びするのかな。
POVOが不具合の時は3GB30日無料くれた気がしたけど。あれ?
20日間だったかな。今回ガラケーですら全く動かなかったから
どういう対応になるのかな。