連日35度前後の気温に達している秋田だが、

 

昔は28度まで上がれば暑くて耐えられないほどだった。

 

上京して一人暮らしを始めた頃、気温は30度を超えていた。

 

それでも扇風機のみで生活していたのだからすごい。

 

帰省して本来の秋田の気温を感じて涼しくすら思え、

 

夜寝る時は窓を開けて寝るなんて寒くてできなかった。

 

今はと言えば、窓全開にして、部屋の電気は間接照明

 

だけにしながらアイス枕をしても寝るのが苦しい。

 

初夏の頃は風が冷たいので夜はヒンヤリして寝やすいが

 

梅雨を過ぎると風はあっても湿気の多い暑い空気しか

 

入ってこない。そのため室内は30度を超え、34度の時もある。

 

それを経験してしまうと、お盆近くの今頃の夜の気温がすごい。

 

あれほど30度を誇っていたのに、29.4度とちょっと30度を

 

切った瞬間に寒く感じるのだ。

 

寝る瞬間にアイス枕と扇風機で温度を下げようとするが、

 

ふと3時頃に目が覚めると30度以下になっていて

 

急に寒さを感じて窓を閉める。体とは不思議なもので

 

一度最高気温を感じるとその気温に対抗するために

 

体が慣れようとする。それに合わせて寝る時の気温も

 

30度以上に対応するようになるが、30度を切った瞬間に

 

もう対応できなくなるのだ。たかが0.6度違うだけで

 

寒さを感じ、鼻詰まりなど本来のおいらの弱点を突いてくる。

 

朝方日が昇るとまた35度の世界。如何に体に負担が

 

かからないようにするかは、夜の寝方で大きく変わる。

 

寒くなっても大丈夫なように厚手の布団も準備し、

 

暑くなったら取り去るという寝ているのかいないのか

 

わからないほどすぐに対応する。

 

でもこの数日暑いのに同じ冷房に当たっても体の芯で

 

一時のあの暑さじゃなく何か冷えを感じるようになった。

 

これが秋を感じているのだと思う。同じ暑さのはずが

 

何か耐えられる感じがするのは暑さに微妙な違いが

 

あるのかも。いずれ、暦の上でも残暑という分類になるのは

 

暑くても秋が迫っていると体でも感じているのだろう。

 

まだまだ暑いが、この微妙な暑さの違いを感じながら

 

体作りに励もうと思う。