3年ぶりの免許更新日。今年は惑星直列のごとく

 

おいら、嫁さん、子供の三人が免許更新を一緒に行える

 

年となった。子供の休みが水曜日なので免許更新の

 

葉書が来たときに休みは14日で大丈夫か聞くと、

 

11日に休みを取ったという。

 

なので今日は朝から3人で更新する準備に取り掛かり

 

8時半に出発した。45分頃到着すると、さすがに日曜日で

 

人が多い。機械が進化してほとんど並ばず機械に免除証を

 

差し込むと書類が出てくる。

 

過去5年間に重症な病気などが無いかのチャック項目が

 

いくつかあって、それをチェックすると目の検査が始まる。

 

終わって書類を申請するときから子供の動きが変だった。

 

お金でも忘れたのかと思っていたら更新日が早すぎた。

 

あと1週間しないと更新できないらしい。

 

え?更新葉書が来たらすぐできるんじゃないんだっけ?

 

子供はそこで控室にフェードアウト。嫁さんと二人で

 

写真撮影になり、講習まで5分を切っていた。慌てて講習会場へ

 

行くが、その後に嫁さんが間に合った確認する暇もなく

 

講習が始まった。講習時間は30分。何年ぶりだろう、ゴールド。

 

最新のルールの説明等を終えて免許交付の時間になった。

 

ちょっと後ろを見ると嫁さんも間に合っていたようだ。

 

無事免許を受け取ると休憩室にいる子供に会いに行き、

 

午前の部が終了した。

 

次の更新は5年後。嫁さんはほぼパー子……ペーパーだが

 

20年ゴールドを保有している。我が家の保険割安担当だった。

 

今度の改正であおり運転はニュースでも見たので

 

ああいう類の運転者がいる事への対処は当然だが、

 

スマホを弄って運転する人に対する罰則も強くなった。

 

スマホという位置づけが難しいが、恐らく家で会社で見ている

 

ような状態を取り締まっているのだろう。

 

おいらはナビ代わりにスマホを使うが、運転中は一切弄らない。

 

というか、運転しながらよく弄れるよね。メール打つにしても

 

とても揺れている状態で1文字も打てない。

 

ナビは停まっている間に設定するが、なかなか目的地の

 

フルネームを入れないと出ないことが多くて困る。

 

まあ、ナビゲーションシステムと違って取り外せるスマホは

 

事前に調べて入力できるところが最大のメリットだが。