いずれは全部WEBに移行されるとは思うけど、
WEBで管理してくれという項目が一気に増えた。
光熱費のガスと電気が移行しろときた。我が家は
自営なので部署によって管理者名が違う。
3人で管理していれば電気ガスだけで6枚の請求書が来る。
これを全部WEBに置き換えると、名前毎にログイン
しなきゃいけない。つまり6回切り替えてログインするのだ。
請求書の有料化が行われた地方銀行のクレジットカード付きの
キャッシュカードは、1万円以上の通信費が払われているのに
1年毎にポイントが0になる。しかもポイントは300ポイントも
たまらない。12万単純に計算すれば、1200円分のポイントが
付いてもおかしくないのにいっこうに貯まらないので、
基本の携帯代1回線だけにした。後はメインとなるAU PAYで
毎月数百円に変換している。
ポイントが貯まらないカードとしてイオンのときめきポイントがある。
カードで買い物をするとかなりポイントが付く気がするが、
500ポイント以上じゃないと還元できない上、期間で消滅する。
地方銀行のポイントもこれだった。
今、ポイントとして成り立つのは、イオンカードのワオンカードで
頻繁に電子マネーに変換しているが、定期的に缶ジュース一本と
交換できるくらいは貯まる。
サブとして有力候補は、某ツルハカードのポイントとdポイント、
そして楽天ポイントである。ツルハは前は500円分貯まると
500円券が発行されたが、今はポイントを自由に貯めたり
支払いに使えるようになった。dポイントと楽天は至る所に
ポイントをためる場所があり、バッティングしてしまうが、
その時の気分でどちらかのポイントを貯めている。
通信会社のポイントは、必ずWEBでチャックする習性が付いたので
なんとかWEB決済を了承しているが、それでも端末代の分割が
ある番号は今でも紙の請求書を頼んでいる。紙じゃないと
その記憶があやふやになって支払いが滞ってないか
心配になるから。それにしても困るのが光熱費の請求書。
納税申告書に添付する必要あるのにどうするのかな。
まあ、記録が残っていればいいというけど、必ず自分で印刷しないと
いけなくなるよね。結局ユーザーの手間が多くなるだけじゃん。
今、家のパソコンでカードで支払いしたものがいつ引き下ろされて
支払い残と、残金が一目でわかる表を作りかけているが、
項目が多くなると分けないといけないなあ。