おいらが初めて買ったエクスペリアはアクロ。

 

ガラケー時代最後の方でソニーがウォークマン

 

携帯という名を打ち出して興味があったが、

 

なかなか買う機会がなかった。そうだね、

 

今の携帯電話の売り方に近くてあまり値引きがなかったし、

 

余りにも個性的な形だったし。

 

スマホになってからドコモがソニーをIPHONEの対抗馬として

 

一押しした時期があって、その時に年末年始の

 

特別割引セールをバンバンやっていたころだ。

 

ソニーエリクソンというちょっとおしゃれなメーカーで

 

ロゴも日本ぽくなかった。

 

デザインも先代エクスペリアアークを継承してかなり格好良かった。

 

重さもかなり軽い。電池も交換できる。早速ドコモの青い

 

アクロを買った。あの頃も色は3大キャリアによって選べない

 

ものがあった。ドコモの青は最高にきれいだったので

 

それ以外考えられなかった。

 

まあ、初めてスマホ代が8000円に近付いてびっくりして

 

すぐAUに飛んだけど(笑)

 

AUでもアクロを売っていたので型番を考えずに替えの

 

電池をAUから買った。今だと微妙に形が違うことが多いので

 

今だと無理な買い方だけど(笑)。

 

それから電池交換可能なスマホを何台か買い替えたけど

 

一応皆持っている。嫁さんにあげたのはアクロとZ2の

 

エクスペリア全部。アクロは今も現役で音楽プレーヤーとして

 

使ってくれてます。聞いた話だと先日の地震の警報もなったとか。

 

アクロからMP4も再生できるようになったみたいで、ガラケー

 

時代は、ATRACという規格しか再生できなかったらしい。

 

ITUNESが登場してパソコンからCDを変換するのはCDEXという

 

特別なアプリから切り替えた。あの頃のパソコンはCDを

 

MP3に変換するだけでものすごくパワーが必要で、何か

 

しながらだとエラーを起こす状態だった。

 

ITUNESでは11倍以上で変換できるので、持っているCDを

 

どんどん変換していった。名前とかアルバム名も自動で検索して

 

くれるなんて化け物かと思った。いちいち手作業で入力する

 

時代だった。

 

また、アクロをパソコンにつなげると専用のアプリを使えと

 

先が進まなくなる。古すぎて対応してなかったりした。

 

今はSDカードを引っこ抜いて認識させるだけだ。

 

今回買ったエクスペリア 1 Ⅱ をパソコンに繋いだら

 

懐かしの専用アプリをダウンロードしろと出た。

 

昔のは出来がいまいちだったが、今回は使い易くなっていた。

 

余り無理をする気はないが、1 Ⅱには音楽をCDの音源のまま

 

入れて楽しもうと思っている。ハイレゾがどうとか言っているが

 

よくわからない。ただ、MP4で圧縮した音源ではハイレゾ

 

なんかには到底及ばないであろうから生のCD音源が重要。

 

イヤホンで聞いてみたが、やはりイヤホンぐらいでは

 

音は格段に違いを見せられないだろう。ただ、本体からの

 

ステレオスピーカーはなかなかきれい。AQUOSsenseでは

 

音が割れそうな感じだが、1 Ⅱ は低めでしっかり音が出ている。

 

音が割れずにスピーカーで出るのはトルクG03が音が大きくていい。

 

あと、ボリュームも厚みがあるR3のスピーカーもきれいだ。

 

R3とトルクのプレーヤーは専用のがないのでONKYOのアプリを使う。

 

もしかしたらハイレゾ専用のヘッドホンじゃないならONKYOのアプリで

 

再生させれば 1 Ⅱ も厚みのあるボリュームになるかも。

 

いずれ、ハイエンドモデルは永く使うためにはかなりいい部品を

 

使っているので、本当に楽しい。

 

R3は現役を退いたのではなく 1 Ⅱ のサブ機として使っていくつもりだが

 

エクスペリアから始まったスマホの時代をまた原点回帰で楽しみたい。