おいらはAUユーザーだ。
ドコモも楽天もYモバイルも使っている。
家族の携帯電話をおいらの名前で管理している。
おいらのメインはAUのガラケー3台とひかり回線。
これは、他の契約が維持できなくなったとしても
最後まで残しておく回線で、流行り廃りに関係なく
最低限維持する回線である。
その元がMNPによる会社の変更で端末代が
ただになるシステムの終了があった。
携帯端末を試しに持ってみたいが為に本体代を
100%出すのはもったいないと思い、
MNPで得られる実質0円にすることでこの数年を
乗り切ってきたが、いよいよそうも言ってられなくなり
基本回線はガラケーにした。サブのデーター通信を
スマホにすることで3000円ちょいの一人当たりの
携帯電話台を維持してきた。
ドコモは家族割引が得意だが、家族のそれぞれの
スマホの利用価値を考えると、一か所には落ち着けない。
3000円の維持費を守るために、親父殿用はワンセグ付きで
容量の最大値を抑えないとすぐに7GBを超えてしまう。
これに当てはまったのが当時のYモバイルだけだった。
仕事用のガラケーも何回かスマホに切り替えたこともあるが、
お客さんとのやり取りがどうしてもSMSなので、ガラケーの
金額に抑えて、1通3円のSMSが一番合うことが分かった。
それが、ドコモの回線だったのでドコモのガラケーに固定。
楽天は、10月から始めた。まだ未知数で、金額も本体代だけで
1年間は0円なので、アハモがいいのか、楽天がいいのか
1年間は様子見だ。
そう、ドコモもAUも大容量で7千円請求してくるプランが多くて
とてもまともに使えない。スマホとしてドコモ回線を持っても
3300円だと1GBな現在は、怖くてまともに使えない。
もっぱらポイント管理端末になっている。
これが、アハモで問題ないならアハモ、問題ありなら楽天に
切り替えて、現在の無料楽天は解約して1回線は廃止する。
家族全員が3300円で収まるプランが出れば、ガラケーをやめて
サブ回線もやめて、一人1台に戻すのだが、どうなるかは
今後のアハモに対抗するAUのプラン次第。
ただ、家族からはメアドは変えないでほしいという理由から
AU3回線はガラケーのままの可能性が高い。
AUが3300円で3GB以上使えるようにならないとガラケーのまま
4G回線が終わるまで使うことになる可能性が高い。