もうすぐIPHONEの新型の発表がある時期ですよね。
IPHONEが初めて売られたときは、ソフトバンクの
通信契約が高かったので、IPOD TOUCHで我慢してました。
そのうち3キャリアでIPHONEの取り扱いが始まったら
3キャリアとも高い通信料になってしまった。
そうして今度は、MNPが流行って、自分の契約している
会社より他社に行った方が端末代がタダになって
持ち易くなった。どんどん競争が過激になって、家族全員
MNPすれば違約金含めた数十万円分をポイント化して
返金するという事態に。
これはさすがにやりすぎだと思ったらお上の指導で
0円で販売や1円で販売は禁止された。しかし、MNPの穴はあって
結局1年間使用すれば実質端末代はタダになった。
この実質と一括ただには違いがあって、
実質は通信費から一定の期間に割引されてただのようになるので
途中で解約すると残りは全て払わないといけない。
一括0円は本当に買う時に端末代がタダとなるが、約束事を
破ると回収されることになる。
こういう、複雑なシステムから総務省が割引最大2万円までと
したことで、MNPしても割安の端末を持つ事が出来ない時代となり
IPHONEが作り出した販売形態も一旦終了した。
さて、日本国内では、IPHONEの流行る前のガラケーが駆逐され
IPHONEモドキを大量出したが失敗し、ソニー、富士通、
そしてシャープが生き残った。富士通がなぜ生き残っているのか
不思議に思うのは、アローズシリーズの酷すぎる時代を体感したからで
ハイエンドモデルではなく、ミドルと老人向けのスマホの成功が
理由だろうか。
シャープに関していえば、一度は台湾企業に救われて、
あまり活発にしないかと思ったが、AQUOSシリーズのハイエンド、
ミドル、入門モデルといった製品層がヒットして100万台という
単位で売れているらしい。おいらも子供用に sense を購入。
現在は R3 を分割支払い中。
R5Gもまだ5Gの電波を受信できないので買い替えには
踏み切れないが、その機能の多彩さに魅力を感じている。
唯一、R3にあった置くだけ充電が消えて永く使うには
タイプCの端子が不安だ。
価格も14万近くする。
R3も割引が適用されてやっと分割できるレベルになったので
購入したが、R5Gもそこまで下がってくれるまで在庫が残って
くれることを祈るばかりだ。このR5Gが楽天モバイルでも
AU、ドコモでも使えるおいらが選ぶ端末なので、これが安く
手に入ると、楽天モバイルも契約できる。
というのもドコモ回線のR3は分割支払い中だが、SIMロックは
解除できている。楽天でも使える事は確認済み。
ドコモでR5GをR3並みに契約出来たらR3の分割の残りを
一括で支払って楽天にSIM契約すれば1年間通信費0円で
運用できる。ドコモは今までと変わらず運用。
これが出来れば、他の格安スマホの契約を解約して
ドコモと楽天の2つ持ちで運用が出来るという願望だ。
楽天の5GBまで無料というのはAU回線を使っているので
安心だし、5Gが本格的に運用されても恐らく契約変更
しなければ2980円で運用できるはず。
あ、ドコモで一度5G契約すると千円上がるんだっけ?
1GB固定なら変わらないかな。調べてみないと。
ソニーは、エクスペリアZ2のカメラ機能で熱暴走することが
未だに怖くて、カメラが売りの 1 Ⅱ等は手が出ません。