秋田では、NHKの受信料の支払いは
90%以上が払っていると書いてあった記憶があります。
当然我が家も払っておりますが、
世間では何でこんなに支払いを拒否する人が多いのか
暫く不思議に思ってました。
まあ、一人暮らしが始まるとその理由がわかるわけですが、
それにしてもそれ以上に騒がれているのはなぜかと。
まず、TVが生活の一部となって、見ても見なくてもある場合が
多く、これに対してほとんど見てないから払いたくないと
思う時期がある。仕事やその他の理由でTVの存在はあっても
本当に見てないのに払わないといけないのはおかしいと。
ここで、本当に払いたくない人はTVを処分するだろう。
そうすれば支払う理由はなくなるから。
ところが最近はワンセグチューナーが付いているというだけで
支払い契約を強要されるとか、信じられないことを耳にする
機会が増えました。受信できる機器があるだけで支払う義務が
生じるというのは余りにも無茶である。そもそもワンセグの
推進は、災害時などの急な状況時に、状況を判断するために
スマホにつけられた機能だったはず。あの汚い画面で、
TVを見るという人は緊急を要する人以外存在しないはず。
それを一般のTV契約と一緒に分類するのはおかしいと思う。
親元を離れた子供は、最近はTVよりネットで、余裕がある人は
光回線の契約をするだろうし、そうでない人はスマホのデーターを
うまく活用しているだろう。それは、自分で選んで契約する事であって
義務ではない。コロナで大変な今年は特にネットは重要だろう。
NHKの受信料を支払うのは、契約内容に納得のいく条件であれば
秋田のように黙っていても90%超えるだろうが、選択肢の多い
都会などで、受信できるというだけで受信料を請求するのは
必ずトラブルになると思う。NHKはネット世界にも入り込んで
受信料を取ろうとしているが、後から入ってきてその世界から
義務と言って請求するのは良くないと思う。
選択肢のある社会だからこそ、納得したものにお金を払うと思うが
必要最低限の防災グッズとなる物に義務を課すのは到底
受け入れられないだろう。
折角のワンセグ技術がNHKの問題もあってか、スマホにほとんど
つかなくなったのは残念でしょうがない。
そんなに受信料が欲しいなら家電屋で新規にTVを買ったときに
一台につき100円とかの受信料の義務にすればいい。
家に50インチとか大画面を持っている人に車のようにインチサイズで
受信料を取るようにすれば、きっとTVが売れなくなり、業界が
大騒ぎして、議論の的として受信料について国会で話し合う機会が
出来るのではないか。
最近の日本は技術があるのにうまく出し切れていない気がする。
何かの制限を取っ払って、海外勢に対抗できる力を取り戻さないと
事実上鎖国になった現在、経済も回らないと思う。
九州の方がまた被害に遭われているので、早く収まるといいです。
ワンセグ付きスマホ持ってますか?