スマホを何度か買ったことのあるおいらだが、
初期のスマホ時代にエクスペリア アクロという
軽くていい感じの端末を買ったのが始まり。
あの頃はまだソニーエリクソンとして、ソニーとイギリスだかの
会社の出資したメーカーで、ちょっと海外の雰囲気があった。
デザインが日本ぽくないのが格好良かった。
RAMが512MBと極端に小さかったので、プレーストアの
アプリ1つ入れるのも困難。プリインストールが多すぎて消せないので
いつもメモリー不足に悩んでいた。マイクロSDが32GB対応していても
アプリが移動できないので早々に次世代のスマホへ買い替えとなるが
実は嫁さんの音楽再生機として今も現役である。
いくつか他社のスマホを購入するもエクスペリアZ2の時、Zシリーズの
紫がどうしても欲しくて探したが、売り切れでホワイトにした。
この頃のスマホは勝手に裏通信でパケットが最低限で収まらず、
2段階定額がいつも最低ラインではなく、フラット契約したほうが逆に
安いような状態で、スマホ契約を数ヶ月で廃止。何度かガラケーに戻る。
ドコモの場合、通信料金が高くて違約しない時期にガラケーに戻す作業を
行ってスマホ本体はWIFI運用で使うようにしていた。
その後、裏通信をカットできる方法をドコモ店員に聞き、アクオスPADを
歴代2台契約した。2台目は、回線を途中解約して他のキャリアに
MNPして、本体代の残金を一括して支払った。
エクスペリアZ2はやはり嫁さんの物になり、現役で楽天シムにて運用。
アクオスPAD1台目は今もおいらのパソコンの横でフルセグTVとして
動かしている。2台目も1台目が壊れたらTVにする予定で、定期的に
メンテナンスしている。こうした、キャリアモデルとして販売された
端末は、販売されたキャリアでしか購入できないので、どうしても欲しいと
回線契約してでも手に入れる。数年前は、高額の端末も新型の登場で
値段が下がって買い易くなった頃に契約しているが、最近の高額端末は
本当に高くて値下がりしない。10万超えの端末を普通に買えるはずがない。
8万する端末も6万か5万まで下がって分割して払うのに、13万のエクスペリア
1 マーク2は絶対に買えるはずがない。
一昔前の端末0円でもやっと買えたのに、今はどうやって買うのでしょう。
2年間の買取が決まったコースで、自分のものにならない端末に通信費を
かける気にはならないおいらなのです。そう、最後に自分のものになるから
何年か我慢して通信費を払うのですが、シムロック解除しても3年目には
キャリアに返すシステムに契約するメリットがあるのでしょうか。
IPHONEにはストアで買うことのできる選択肢があります。
13万払ってもシムロックがかかっていないのでデーター専用の回線に
シムを入れて使えます。通信費は1000円です。
エクスペリア1 マーク2はドコモとAUで契約できますが、5G回線の
契約が必要となり割高となります。5Gがつながるエリアはわずかです。
通信と端末が完全に独立していない今の状況は、以前よりも
ユーザーが不利です。家電を選ぶように、スマホも端末を自由に選んで
お得な格安回線を選べるようにしてほしいものです。
スマホが便利であることは十分わかりましたが、通信費は依然と高く
設定されていて、要らない動画サービスにのみ高速で大容量が
割り当てられているのが残念です。
YOUTUBEのような無料の動画が大容量で割安で使えるとうれしいなあ。
おいらは仕事柄、家で待機が多いので光回線のWIFIがメインですが
外出時も気兼ねなく動画を見てみたい気もあります。
5Gじゃなくてもいいので、1GB当たり500円位にならないかな。
因みにUQでデーターのみで3GBで1080円です。
外で使わないのでいつも2GB以上余りますが(笑)
楽天モバイルで実質AU回線5GBでもいい気がしますが、
2980円でしょ?端末があまり選べないので、IPHONEがOKだったら
すぐに契約したいんですが、正式にはOK出てないので
様子見です。
スマホって実質、音声通話がLINEなどのアプリで間に合っているようなので
契約自体はデーターのみでも構わないのですが、
2980円って固定されているキャリアのプランに横1列を感じる。
楽天は今1年間0円で募集してますが、通話は別のアプリで
無料になるようだが、1980円で3GBでもいいのにね。他社では1GBまでは
2980円って謳っているけど、ガラケーのように1GBまで使わない人は
スマホでPC画面を見るようなパケット感覚だとしても3GBくらいで
2000円で持っていたい気がするんだけどね。
要は、通信費は極力抑えて、端末代はそれ相応に払う気で契約したい
ということ。メリハリがないと、買い物したときに損した気分になる。
だから本当は携帯の支払いも通信費だけの請求書と端末の
分割した請求の2枚に分けてほしいくらい。
どうしても一枚だと通信費が安くなった気がしない。
あとは、ウォレットカードのように一括請求してポイントを集中して集めたい。
イオンカードでときめきポイントが期限があって一向にお金にならないのが
不満で、ワオンポイントですぐに電子マネーに変換している。
カード払いにしないで現金で払ってワオンポイントを獲得する方法だ。
これとは別に携帯などの支払いはカードが多いので、
これをAUウォレットカードでまとめて支払すると、定期的にポイントがたまる。
ポイントは100ポイントから電子マネー化できるので、溜まったらすぐに
変換する。この変換するのとしないのでは、電子マネーに現金をチャージ
するのと同じくらいに違う。変換しないと消えてしまうのだ。電子マネーは
自分で現金をチャージするのと同じなので、勝手に消えることはない。
ポイントの時点ではまだ消える期間が1年間で無効になる。
このポイントで何ポイント無駄になっているかわからない。
某銀行のイオンポイントは500ポイントにならないと電子マネー化できない。
1年でポイントが消える。しかも最初に買い物したポイントから順番に消える。
普通ポイントは最後に買い物してから1年の猶予があるのに、最初の買い物で
順番に消えるので一向にたまらない。これはときめきポイントと一緒だ。
これも付き合いで作ったカードなので、全てAUウォレットに移そうと思う。
AUウォレットポイントは名前がポンタに代わるらしいが、仕組みは同じなので
全てのポイントを電子マネー化できる。200円で1ポイントか2ポイントしかないが
10万買ったら1000円位にはなる。貯めると結構大きい。
スマホとポイントうまく使わないと損をする。
そうそう、dポイントを最近貯めて見れるようになった。
継続して使っているのに消えるポイント制度は排除だ。
消えないポイントへ移行しようと思う。