コロナで事実上籠ったような生活をしているおいらだが、

 

実際にこもっている人はもっと多いと思う。

 

ふと、何か仕事でいいアイデアはないかと毎日考えてみるが

 

そうそういいアイデアなど浮かばない。

 

そうは言っても何も考えがないわけでなく、くだらないことばかり

 

頭に浮かぶ。

 

 

 

戦国時代の徳川家康は、家に籠っていたいたというより

 

人質として捕らわれの身であったのだが、今でいうオタクに近い

 

状態だと思う。今はインタネットやゲームで引き籠るが、昔は

 

将棋や囲碁がそれにあたると思う。

 

いつ殺されるかわからないが、現実逃避のように囲碁や将棋に

 

打ち込んで長い年月を過ごしているようにドラマで描かれている。

 

また、たいそうな女好きで、今でいうグラマーな女性が好きだったらしく、

 

側室にはプリッとした体格の女の人を多く選んでいると聞く。

 

戦国時代の食糧事情からすれば、ほっそりとしたスリムな女性が多いはずで

 

その中でもむっちりした人を選んでいるようだ。

 

まるでネットの某チャンネルの住人のような生活にも見える。

 

かと言って、ネット住人も頭のいい人は多いようで、家康のように殿様の

 

子供でなかったために活躍の場がないのかも。

 

そんなくだらないことを考えながらコロナの終息はいつなのか、

 

ずっと待っている。志村けんさんのように、見ただけで笑いがこみ

 

上げる人が、最後は誰にも看取られず、火葬され、家族が泣いている

 

映像を見ると、心が張り裂けそうだ。それでもおいらは腹が減る。

 

コロナのニュースを見ながら腹が減り、飯を食い、人が動かないこの

 

世の中で新しい仕事の模索をしている。

 

人が動かないと商売にならない世の中に、どうやって仕事を生み出すかを

 

考えるのは、なかなか難しい。特に動く人を当てにしている仕事は

 

全く稼働しなくなるのだから。

 

人が必要としていつも需要のある仕事って何だろう。きっと他人が

 

やりたくない仕事がそれなんだろうけど、それ以外にも意外性の何か

 

ここまで浮かんでいるのだが、形にならない。

 

ネット、車、個人でなんかないなかな。