日本ではもう最先端で作ってしまい、売れずに消えた

 

折り畳みのスマホたち。画面が大きくなりすぎた

 

スマホの行き先はやはり折り曲げる方向へ戻るのか。

 

日本勢が作る気力をなくした携帯電話の市場は、

 

中国と韓国が一斉に売り出し、ある程度の人気を博して

 

いると思う。が、ちょっと変わったものを作ると値段が

 

半端なく高い。横に2つ折りのギャラクシーは24万円だった。

 

日本で過去に作った製品は市場の価格に適した金額に

 

なるように性能をダウンさせたりして作られていたと思うが、

 

強気の韓国勢は、24万で発売した。

 

おいらは当然買えないし、買う気もなかった。

 

LG製のカバーにもう一つディスプレーがついて、2画面の

 

スマホはソフトバンクにて5万くらいの値段だったが

 

やはり2画面の必要性に疑問を感じ買う気はなかった。

 

今回発売予定の縦折スマホは、一見任天堂の

 

ゲームボーイSPに見える。コンパクトさはなかなかのもの。

 

上でメイン画面で、下がアプリを表示している。

 

全画面でも表示できるようだが、おいら的には下画面は

 

物理ボタンを復活させてほしかった。

 

画面の大きさは6インチになったスマホはもはや視覚的にも

 

携帯性にも限界が来ていると思う。

 

ここで、簡単に言えば、ガラケー時代のヒンジで画面が

 

スライドして縦でも横でも見れるようにして、大きさと厚さは

 

IPOD TOUCH2枚分で作ってくれたら驚くと思う。

 

IPOD TOUCHの大きさで、ベゼルをほとんどなくした

 

状態にしたら5インチは作れるだろう。同じ大きさで物理キーを

 

配置したらゲーム専用のスマホにもなるし、現代風ガラケーに

 

なって流行りそうだが。

 

2画面って要らないと思う。スマホの必要性は軽くて薄くて

 

ある程度の性能が良ければ、カラーを変えて売れまくると思う。

 

10万を超えた時点で今どきのスマホは売れない。

 

スマホの全盛期は過ぎたから如何にコストダウンして

 

珍しいものを投入できるかだと思う。

 

カメラ機能を争う時代は、ガラケーの終焉時期にもあった。

 

あの頃は無駄に画素数を大きくする競争だったが。

 

2000万画素は既にガラケー時代にあったのだが、

 

画総数だけを大きくしても画像の奇麗さは変わらないので

 

そこじゃないと突っ込みを入れられて終わった。

 

あえて、難しい有機ELの曲げられる機能を活かしたいのだろうが

 

軽くする方向でシングル画面で5インチ程度でいいと思う。

 

日本勢で作ってくれない?