かつて日本車が元気だったバブル時代は、

 

普通車の馬力は280で各社自主規制してました。

 

そんな中で、いかにコストダウンしていい車を作るか

 

切磋琢磨していたと思います。

 

まあ、会社によっては海外に助けられたところもありますが

 

大排気量でぶん回すというより、いかに小さいエンジンで

 

大きなパワーを得るかが面白かった。

 

バブルが弾けて暫くするまで自分の車は持てませんでしたが。

 

最初はインテグラの1600CCでした。シビックが

 

欲しかったんですが、車を見に行くとき、ホンダならこの価格で

 

買えるって勝手に思って SIR という上位モデルを見たために

 

買えませんでした(笑)

 

インテグラでは勿論そんな上位クラスじゃなくて、平々凡々の

 

マニュアル車でした。丸目4灯のかわいい見た目、好き嫌いの

 

好みが大きく分かれるモデルでした。

 

1500CCまでが5000円自動車税が安いとは知らずに

 

1600CCで結構ひいひい言ってました。

 

友人が数年前に7THスカイラインを買っていたので

 

シルビア位は安いかと思ってましたが高いですね。

 

その後7年乗って次に買ったのが ワゴンR RR 。

 

箱型ですがスポーツしてたので軽自動車を初めて買いました。

 

値段は180万込み。当時、ライフのスポーツタイプも

 

検討しましたが、軽で200万超えの本体とか今でこそ

 

あり得ますが、バカなの?って思ってスズキにしました。

 

これは軽くてバカッ早なのですが、タイヤの接地面積が

 

少ないせいか、80キロでもどこか飛んでいきそうで

 

冷や冷やしましたが、普通に良い車でした。

 

税金も保険も安くて大分貯金が増えました。

 

アルトワークスの前モデルがこの頃走り回っていましたが

 

一度乗ってみたいなあとは思ってました。

 

数年前にアルトの新型が出て、RS ターボが出て、

 

ワークスが出た時はマジで買おうと思いました。

 

しかし、運転席のシートがレカロなのは良いのですが

 

背もたれのコントロールが不可で、ちょっと考えちゃいました。

 

RS ターボはオートマのみだし、スイフトスポーツも良いしと。

 

結局、エコ+スポーツできるノートEパワーニスモにしました。

 

7年ローン組んだのは初めて。10年乗って飽きたら

 

アルトワークスか、スイフトスポーツが欲しい。

 

昔はとにかくアクセル踏んで走ったけど、今はゆっくり

 

流すのが好き。周りから遅くて越されてもエコ運転。

 

リッター24を超えるとマジでテンション上がる。

 

ちょっとアクセル踏んだり、エアコン使用で16キロしか

 

行かないと、ショックを受ける。

 

最近は皆3ナンバーばかりの大型化して車がつまらない。

 

だから実用性が悪くてもS660やコペン、そしてどうやって

 

こんなに安く販売できるのかわからないアルトワークスが

 

軽という枠の中で進化しているのがすごい。

 

進化の過程でどうしても大型が避けられなかった

 

普通車の名車たちは、値段も大型化して買えない。

 

シビックは市民の為のじゃなくなっているし、

 

スカイラインもフェアレディーZも3700CCとか

 

何処でそんなにデカいエンジン使うの?という仕様に

 

なってしまった。GT-Rはスカイラインじゃなくなったし

 

マーチはインドからの逆輸入だし、キューブは廃止される

 

らしいし、小型車はもう選べる時代じゃなくなった。

 

軽自動車が主となっているが、やたら200万超えの

 

高級路線とか要らない。アルト、ミラなどの大衆車の

 

最上級モデルを設定すればいいだけ。

 

インテグラもタイプRから売り出して、廃止になった悲しい車。

 

プレリュードはどこに行った?

 

やはり、枠の中で最大級に進化させる競争が見たい。

 

カローラという大衆車で、全く違うタイプにもカローラの

 

名前がついて売られていた時代が懐かしい。