今から20年前に家庭用のビデオカメラが流行った。

 

家でも子供が生まれるという事で、13万くらいのを

 

ジャパネットで分割購入した。

 

その頃は8㎜テープに録画するタイプ。

 

高性能の物にはパスポートサイズと称した

 

更に小さいテープに録画するのが当たり前だった。

 

買ってしばらくたって、テープがヘッドに絡むようになって

 

そのうち動かなくなった。

 

買い直しを考えた頃、既にSDカードになっていた。

 

途中DVD → HDD → SDにあっという間に変化して

 

テープ自体は売っているが、本体が全く売っていない状態。

 

記録した映像が開かずの扉の中に入ってしまった。

 

それ以来、もうビデオカメラは買っていない。

 

媒体の変化を見極めたら買い時が何時か分らなくなった。

 

そして、4Kの時代が来て、ソニーのビデオカメラコーナーを

 

見ると、11万円位。

 

あれ?エクスペリア1とあまり変わらないじゃん。

 

エクスペリア1は映像編集も撮る方もプロのように

 

こだわれるらしい。何かある時しか持っていかないビデオより

 

常に持ち歩くスマホの方が色々できて使う頻度が高い。

 

そう最近、いわゆるガラケーに比べてスマホは

 

すべての分野で主役を張るほど、色々な事を任される

 

ようになってきた。

 

例えば、支払い方法がカード類からスマホ決済が

 

多くなったし、請求書は紙ではなくネット閲覧に変わったり

 

ガラケーだけの人がかなりつらくなってきたようだ。

 

パソコンを多用していた人もスマホのSNSに情報を

 

得るのが一歩遅れたりしているようだ。

 

現金要らない世界が迫っているように感じるが

 

ゲームで育ったおいらにとってデジタルな世界は

 

あくまで仮想で、扱っている数字も何の重みも感じない。

 

それだけにゲーム感覚で買い物したり決済したり

 

するのが怖い。数字を見続けているとただの数字に感じ

 

自分の残高も軽く見える。

 

現金決済が出来ない時代が来ると生きていけるのか

 

心配になってくる。

 

おいらにとってのスマホはあくまで架空の非現実を

 

楽しむものでこれを生活の必需品にされるのが怖い。