パソコンが進化するとともに一緒に進んだ

 

記録メディア。カセットテープから始まり

 

フロッピー、CD-R、MOなど、どんどん高容量化が

 

進んで、ほぼ新しい記録装置が落ち着きました。

 

SDカードなどの小型化と大容量化で、512GBまで

 

発売されていますね。もちろんまだ手にどくような

 

金額でないので、買えませんが。

 

一時期1000円で8GBまで買えたものが、16GBまで

 

普通になってきました。32GBも3000円未満となり

 

大分買いやすいですね。

 

売り出しの日に最近では64GBが2000円台になって

 

スマホの中身も32GBから64GBに上がってきました。

 

そして今日、おいらは2500円台で128GBを購入

 

出来ました。子供に32GBをあげたので、緊急で

 

それ以上の容量を持っておきたかったのですが

 

店頭ではまさかの値上がりムードで、16GBくらいでも

 

2000円台でした。

 

そこで店を変えて他に行くとやはり安売りの良いものを

 

見付けました。おいらがいつも買う4倍です。

 

そんなに使うのかと言われればそうですが、2年くらいで

 

32GBの容量がいっぱいになるようで、これからの

 

アンドロイドスマホには128GBを挿します。

 

データーはこまめにパソコンに入れてますけどね。

 

HDDは3テラから動きが止まりましたね。ただし、

 

値段は1万を切ってますが。

 

次はいよいよペタですよ。ペタ。