今の時代、パソコンってピンからキリがあって

 

やりたいことの違いで、パソコンを自由に選べる

 

良い時代。

 

WINDOWS95が世に出た時、何がそんなに

 

すごいのかよくわからなかった。

 

会社で横文字のコンピューターを見ながら

 

何書いているかわからなかった時代、

 

会社にはルポがあった。東芝のワードプロセッサ。

 

それを覚えるので精いっぱいで、パソコンは

 

中学生の時に父に破壊されたSHARP X1という

 

マイコンのみの経験。

 

別の会社に行くと、WINDOWS95があって、一太郎と

 

LOTAS123というソフトがあった。

 

今でいう、WORDとEXCELの日本版である。

 

一太郎はバージョンアップしてワープロに近い

 

変換能力があったが、何にせよ、プリンターが貧弱で

 

インクリボンを用いた旧式で、印字が特に遅い。

 

文字を拡大して看板に貼っても字がかくかくで読みづらく

 

ぼやけた色合いとなる。

 

そんな時代を過ごして、自分で買ったのがWINDOWS98

 

搭載の富士通FM-Vデスクトップ。

 

ここから写真などの資産が増えていく。

 

まだ、デジカメもあまりなく、スキャナーで読み込みながら

 

画像を保存していく。プリンターはセイコーのインクジェット。

 

これでもう写真屋は要らないと言われた時代の始まりで、

 

実際は読み込み時間が遅すぎて仕事にならない。

 

父の友人にマック使いのデザイナーがいて、お店の

 

看板やその他のデザインを作ってくれて、それを覚えたての

 

編集方法で加工して色々作った。

 

デザイナーは昔からマック使いが多かったが、WINDOWSで

 

技術を学んだおいらには、今更変更できなかった。

 

マシンのスペックを強化しようとして、基盤を折って

 

修理代3万とか、痛い思い出もある。

 

そこで、家電屋店頭で展示しているノートパソコンを格安で

 

手に入れるもHDDがすぐにダメになって、数台おしゃか。

 

もったいないからと自作に変更。自作1号機は、自作という名の

 

パソコン屋さんに組んでもらった。2号機、3号機と自分で組み、

 

嫁さんなどに配り、我が家は一人一台時代を迎える。

 

しかしその頃にもパソコンの不調が度々あり、外付けHDDに

 

全てのデーターを保存して、パソコンの中をいつもクリアに

 

するが、その度にデーターがどこに行ったか分からない事案が発生。

 

そして近年、パソコンも安くなり、スマホやタブレットも普及したので

 

今までしまい込んでいたデーターを整頓してみた。

 

外付けHDDも250GB → 750GB → 2TBと

 

どんどん巨大化しているが、2TBに900GBほど保存している。

 

昔、DVDをリッピングしたものや数々のデーター。音楽は編集

 

してないので同じ曲が何曲もあって、ファイルを重ねると同じだとわかって

 

置き換えするようにして削除。

 

そのデーターたちは紛れもなくおいらのパソコンの歴史。

 

パソコンは変ってもその時代に使ったデーターたち。

 

ふと、その時代が頭の中を駆け抜けていく。

 

おいらがいなくなる時は、一緒に消さないといけないね。