最近はずっとiPhoneだけに力を入れていたApple。
そのiPhoneもイマイチの進化で、ちょっとつまらない。
そして、第5世代あたりからずっと置いてけぼりの
iPodにスポットライトを再び当てるようだ。
そもそも日本で流行ったiPhoneの始めの頃は、iPod
touchとiPhoneの違いは、通信ができるか否かぐらいの
違いで、wifiルーターがあれば、ガラケーと3台持ちでも
通信料は安く済んだ。iPhoneとiPodに大きな差が
できたのが、iPhone6当たり。画面が巨大化したplusが
出て、カメラ性能など劇的に変わった。iPodも大型に
なるのか期待されたが、全く動きがなかった。
確かその頃に、円高を改善する為に政府が躍起に
なっていて、円が安くなるとともにiPodが急騰した。
ここでおいら的にはiPodは終了。
いつかiPhoneを安く買うための計画を練っていた。
この辺りまで、iPhoneは4、5万位で、iPod touchは
2万5千円くらい。iPhoneは今の通信料で言うところの
7GBで6千円くらいだが、通信制限はなかった。
一部の人が200GB以上使っていると言う噂もあって
通信に負担が掛かるとして制限が設けられた。
おいらは今も昔も、携帯代に6千円も掛けられなかった
ので、アンドロイドで通信費を抑えた。
今も子供がiPod第5世代を使っているが小さくて軽くて
薄い端末は、やはり電話機能を外して専用のアプリを使う
いい機器だと思う。結局電話とゲームは一緒にすると
電池が持たないと言うこと。また、電池に負担がかかって
すぐに消耗してしまうことが判明。
スマホの利点は複合型の処理能力を持っているが
どれか一つを集中させると電池がなくなるので
同じものを2台持っていくことが理想。
それは無駄な行為だけど。
おいらは、iPadでやりたい事をし、iPhoneは
仕事にのみ使って分担している。
将来、アンドロイドとiPod、iPadの3つ持ちが
一番使いやすいかもと見ている。